• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ケラチン1遺伝子に存在するカルシウム・スイッチ応答配列の角化細胞分化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 18591232
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

大塚 藤男  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (10092157)

キーワード角化細胞 / 分化 / ケラチン1
研究概要

以前よりヒトK1遺伝子3‘下流7kbpの部位に約60bpの「カルシウム応答配列」が存在することがわかっていた。ケラチノサイト培養系において培地のカルシウム濃度を0.05mMから0.12mMに上げるカルシウム・スイッチにより、ケラチノサイトが分化し、K1遺伝子が発現してくるが、この配列を含まないK1遺伝子クローンは、本来発現しないはずの0.05mMの未分化ケラチノサイトでも発現してしまい、カルシウム・スイッチによる細胞分化に応答しなくなる。従って、この部位にK1遺伝子の分化ケラチノサイト特異的発現を制御する情報が存在すると考えられた。データベース検索の結果、この配列の中には転写因子であるCOUP-TFとAP-1の認識配列が認められたが、その機能的意義は明らかとなっていなかった。今回我々は、このCaREはお互いに隣接するAP-1とオーファン・ステロイド・レセプターであるCOUP-TFの認識配列から構成されていることを見出し、AP-1とCOUP-TFがカルシウム・スイッチにおいて果たす役割を解析した。AP-1を構成するc-Junとc-Fosをそれぞれ角化細胞に強発現させ、CaREの転写活性の変化をCATアッセイにより定量化したところ、c-FosはCaREに対して転写活性を増加させ、逆にc-Junは抑制的に働くことがわかった。角化細胞のカルシウムスイッチにともなうAP-1の発現変化を調べると、カルシウムスイッチ前の未分化角化細胞ではc-Jun/c-Junのホモダイマーの形で存在し、カルシウムスイッチ後の分化角化細胞では、c-Fos/c-Junのヘテロダイマーとして存在していた。このことは、角化細胞内でc-Fosがカルシウムスイッチの推進役として働いていることを強く示唆するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Th1 and type 1 cytotoxic T cells dominate the responses in t-bet overexpression transgenic mice that develop contact dermatitis.2007

    • 著者名/発表者名
      K Ishizaki, F Otsuka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 178

      ページ: 605-612

  • [雑誌論文] IgA/IgG pemphigus positive for anti-desmoglein 1 autoantibody.2007

    • 著者名/発表者名
      H Maruyama, F Otsuka, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Dermatology 17

      ページ: 94-95

  • [雑誌論文] Giant cell tumor of the distal phalanx of the foot.2006

    • 著者名/発表者名
      Y Fujisawa, F Otsuka, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Dermatology 16

      ページ: 9-11

  • [雑誌論文] Deep cutaneous infection by Fusarium solani in a healthy child : successful treatment with local heat therapy.

    • 著者名/発表者名
      Y Nakamura, F Otsuka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of American Academy of Dermatology (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi