• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

伝染性軟属腫ウイルスDNAポリメラーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591235
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

渡邊 孝宏  国際医療福祉大学, 三田病院, 準教授 (30280960)

キーワード伝染性軟属腫ウイルス / ポリメラーゼ / 抗ウイルス薬 / 遺伝子発現 / 組織染色
研究概要

昨年までの研究で、伝染性軟属腫ウイルスのDNAポリメラーゼ遺伝子をin vitroで発現させ、DNAポリメラーゼの活性を[<32>^P]dATPの伸長DNAへの取り込み量によって定量する実験系を確立した。さらにこの系を用いて、ウイルスのDNAポリメラーゼ活性が20-50μMのアシクロビル、ビダラビン、シドフォビルの三リン酸化物で抑制されることを確認している。平成20年度は、MCVの増殖抑制効果を判定するための組織染色法を確立した。実際にウイルスに完成したヒトの皮膚を用い、伝染性軟属腫ウイルスのearly, intermediate, late遺伝子の発現の局在および時間的変化について検討した。これら3種類の遺伝子のmRNAは表皮ケラチノサイト内で同じような挙動を示すこと、すなわち基底層の直上1-5層に位置する有棘層で強く発現し、ウイルス粒子の成熟化につれて発現が減弱することが判明した。また、ヒト乳頭腫ウイルスの場合と同様、late遺伝子に比べearly遺伝子の発現がはるかに多いことも明らかになった。今後は、in vitroでみられたウイルスDNAポリメラーゼ阻害作用がin vivoでもみられるかどうか、すなわちヒトの皮膚において伝染性軟属腫ウイルスの増殖を抑制するかどうかについて検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Detection of human herpesvirus-6 transcripts in carbamazepine-induced hypersensitivity syndrome by in situ hybridization2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Nakahsima H, et al.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of molluscum contagiosum virus gene transcripts by in situ hybridization.2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Tamaki K
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi