• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

MAPKシグナル伝達系を用いた乾癬の病態モデルの作成と新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591247
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

樽谷 勝仁  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30301261)

キーワードMAPK / Raf-1 / 表皮 / 乾癬 / タモキシフェン / AKT
研究概要

表皮角化細胞のMAPK活性化は表皮細胞増殖において重要な役割をになっている。乾癬の表皮細胞もこのMAPKの活性化が重要であると考えまず乾癬表皮に置いてMAPKの活性化が起きているかどうかをMAPKのリン酸化抗体を用いた免疫染色法により調べたところ、正常表皮には表皮有棘層の表皮細胞核にわずかにその発現が認められたのに対して乾癬表皮においては有棘層にあるほぼすべての細胞の核に強くその発現が認められた。このことより尋常性乾癬の病態にMAPKが深く関与していると考えられたため、アメリカのP.khavari博士のところよりタモキシフェン存在化にMAPKのシグナルカスケードの上流にあるRaf-1を表皮特異的に発現することができるマウスを輸入し、企業にてSPF化した後に当大学内に導入した。このマウスの背部に週2回タモキシフェンを塗布したところ、1-2週間で肉眼的に表皮の肥厚が出現することが確認された。一方MAPKと近い経路でPI3K-AKTの経路があり、Raf-1と同様にタモキシフェンを塗布したときのみにAKTを発現するマウスが存在するのでその皮膚にタモキシフェンを塗布して表皮の変化を観察したところ、肉眼的、組織学的にはわずかに表皮肥厚を認めるのみであったが、毛周期の促進が見られ、表皮中の幹細胞の数の増加も見られた。今後Raf-1を表皮特異的に発現することができるマウスでも同様にタモキシフェン塗布により肥厚した表皮中の幹細胞の数の増加が見られないかどうか、またMAPKのシグナル伝達系には様々な阻害剤が存在するため、その阻害剤を用いて表皮肥厚がブロックされないかどうか調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Akt activation induces epidermal hyperplasia and proliferation of epidermal progenitors

    • 著者名/発表者名
      Murayama K, Kimura T, Tarutani M, Tomooka M, Hayashi R, Okabe M, Nishida K, Itami S, Katayama I, Nakano T.
    • 雑誌名

      oncogene (In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi