• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

サルコイドーシスにおけるアンギオテンシン変換酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18591264
研究機関関西医科大学

研究代表者

岡本 祐之  関西医科大学, 医学部, 教授 (10142291)

研究分担者 水野 可魚  関西医科大学, 医学部, 助教 (90351543)
キーワードサルコイドーシス / 肉芽腫 / ACE / 単球 / アンギオーテンシンII
研究概要

アンギオテンシン変換酵素(ACE)はサルコイドーシスの肉芽腫病変で産生され、その血清値が上昇すると考えられている。ACEによって生成されるアンギオテンシン耳(Ang-II)は、サイトカインやケモカインの産生を誘導し、炎症反応に関与していることが報告されている。そのため、ACEの発現増強環境下においては、Ang-IIが炎症性肉芽腫の病態形成に関与していることが想像される。そこで、サルコイドーシスの病態形成における単球由来のACEおよびACEから生成されるAng-IIの役割を明らかにするために、これまで肉芽腫形成に関わることを報告してきたCD14^+CD16^+単球の誘導能や遊走などの機能に対するAng-IIの影響について検討した。TGF-β、IL-10、M-SCFは新鮮単球からのCD14^+CD16^+単球誘導能を有していたが、それぞれを単独で用いるとCD14^+CD16^+単球誘導はわずかであった。しかし、M-CSF/IL-10あるいはTGF-β/IL-10にて新鮮単球塗箸養するとき3日後にはCD14^+CD16^+単球が強く誘導された。そこに、Ang-IIを添加したところ、CD14^+CD16^+単球の誘導が抑制された。次に、CD14^+CD16^+単球の遊走因子に対するAng-IIの作用をボイデン法にて調べた。チャンバー下室に、単球の最も強力な遊走因子の1つであるmonocyte chemoattractant protein-1や、単球由来巨細胞である破骨細胞の遊走に関与するReceptor activator of NF-κB ligand(RANKL)を種々の濃度で入れ、上室に無刺激あるいはAng-II刺激CD14^+CD16^+単球を加えたところ、Ang-II刺激が遊走能を抑制することが認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A clinical immunologist's perspective on erythema nodosum2007

    • 著者名/発表者名
      岡本 祐之
    • 学会等名
      21st World Congress of Dermatology
    • 発表場所
      ブエノスアイレス
    • 年月日
      2007-10-05
  • [図書] 皮膚疾患最新の治療2008

    • 著者名/発表者名
      岡本 祐之
    • 出版者
      南江堂(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi