研究概要 |
基礎・臨床研究の各々で下記の研究結果を挙げている。 1)成体ラットの海馬歯状回から単離した神経幹細胞/神経前駆細胞(AHP)への抗うつ薬並びにモノアミンの直接作用とその作用機序 現在臨床で使用されている抗うつ薬並びに抗うつ効果に最も関与していると考えられているモノアミンのセロトニン、ノルアドレナリンのAHPに対する増殖作用をin vitroで検討した。その結果、検討した抗うつ薬(SSRI, SNRI,三環系抗うつ薬など)の総てに増殖作用は認められなかった。また、セロトニンにも直接効果は見られなかった。一方、ノルアドレナリンは用量依存的に増殖を促進し、その作用はAHPに発現しているβ2受容体を介することが明らかとなった。以上より、in vivoで見られる抗うつ薬の神経細胞新生促進作用は、周囲の細胞を介する間接的な効果であることが示唆された。 2)海馬体積と視床下部-下垂体-副腎(HPA)系機能との関連(昨年度よりも症例数を増やした) 気分障害患者群と健常対照群に対してMRIを用いた海馬体積測定とデキサメサゾン(DEX)/CRH抑制試験を行い、海馬体積と血漿コルチゾール/ACTH濃度との関連を検討した。その結果、気分障害患者群では健常対照群と比較して両側海馬体積は有意に減少していた。非抑制を示した(測定した中で一度でも血漿コルチゾール値が5μg/dl以上を示した群)のは患者群50%(15/30)であり、特に女性患者群では67%(10/15)と高率であった。一方、健常群では12%(3/25)であった。患者群における海馬体積減少は、血漿コルチゾール非抑制群でより顕著に認められた。以上より、気分障害においてHPA系機能亢進は海馬体積減少と関連している可能性が示された。
|