• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

背外側前頭前皮質抑制性神経系に対するドーパミンの調節効果

研究課題

研究課題/領域番号 18591289
研究機関鳥取大学

研究代表者

兼子 幸一  鳥取大学, 医学部, 准教授 (50194907)

キーワード背側前頭前皮質 / GABA作動性神経細胞 / 錐体細胞 / Ca^<2+>-activated K^+ channels / 後過分極 / 後脱分極 / 神経修飾因子 / 相加作用
研究概要

平成19年度は錐体細胞のスパイク発射後の後過分極の遅発成分(slow afterhyperpolarization, AHP)に対する神経修飾因子の作用を、以下の2点について検討した。
1)ドーパミン(DA)の濃度展開
2)ムスカリン受容体作動薬カルバコール(CCh)、ノルアドレナリン(NA)、セロトニン(5-HT)のsAHPでの相互作用<結果>
1)ドーパミン(DA)の濃度展開:(1)移動電荷量0.3μM,-7.1±9.8%;3μM,-25.4±7.5%;10μM,-37.4±5.9%;100μM,-51.0±6.4%。(2)スパイク頻度の平均変化率0.3μM,-12.5±9.4%;3μM,-35.0±20.4%;10μM,-25.8±25.6%;100μM,-43.9±16.2%。
2)神経修飾因子の相加効果:移動電荷量5-HT+NA(n=5),-117.4±23.4%;CCh+5-HT(n=4),-182.9±63.4%;NA+CCh(n=6),-181.6±24.6%。Tukey-Kramer post-hoc testにより、CChを含む2つの組合せでは、単独投与の場合に比べて、I_<sAHP>は有意に抑制され、slow afterdepolarization currentsにシフトすることが明らかになった(CChを含む組合せでのp値は、CCh+5-HTではCCh単独とはp<0.01、5-HT単独とはp<0.05、NA+CChではNA単独とはp<0.05、CCh単独とはp<0.01)。
<考察> 本研究の結果より、以下の可能性が示唆される。
1)DAは他の神経修飾因子とほぼ同程度にIsAHPを抑制したが、スパイク頻度はむしろ減少を示したことより、錐体細胞の興奮性調節におけるsAHPの修飾作用は主要な関与を行わない。
2)深層の錐体細胞においては、CChはNAあるいは5-HTとの間でsAHPの修飾作用で相互作用を有する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Individual and Additive Effects of Neuromodulators on the Slow Components of Afterhyperpolarization Currents in Layer V Pyramidal Cells of the Rat Medial Prefrontal Cortex2007

    • 著者名/発表者名
      Satake, T., Mitani, H, et. al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research S63

      ページ: 85

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi