• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

PTSDモデルラットを用いた本障害の発生脆弱性や新規治療法開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591290
研究機関広島大学

研究代表者

小鶴 俊郎  広島大学, 病院, 助教 (70346493)

研究分担者 森信 繁  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (30191042)
キーワードPTSD / 母子分離 / 恐怖条件付け試験 / NMDA受容体 / 恐怖記憶の消去 / d-cycloserine
研究概要

課題1)PTSDモデルラットを用いた恐怖記憶の消去障害のメカニズムの解析:
PTSDモデルとしてSingle Prolonged Stress (SPS)ストレス負荷を行い、恐怖記憶の形成は恐怖条件づけ試験(CFT)を用い、恐怖条件付け後24,28,72,96,120時間の時点ですくみ行動を計測して恐怖記憶の解析を行った。その結果、SPS群はSham群に比べて、有意に48-120時間後のすくみ行動が亢進していた。海馬NMDA受容体の各subunit mRNA発現をrea1-time PCR法にて計測したところ、SPS群ではSham群と比較して、有意な各subunit mRNA発現の亢進が得られた。SPSラットを対象にCFT直後からd-cycloserineを飲水に混入して経口投与し、恐怖記憶の消去障害に対する効果を検討したところ、CFT後48時間の時点から有意な消去障害の改善効果が得られた。海馬NMDA受容体mRNA発現解析から、この消去障害に対する改善効果は亢進していたNMDA受容体mRNA発現の減少と密接な関連のあることがわかった。
課題2)PTSDモデルラットにみられる恐怖記憶の消去障害に対する母子分離(NI)の影響:
NIラット及び正常飼育ラット(Sham群)を対象に、課題1)同様のSPS負荷やCFT処置を行い、CFT後のすくみ行動を検討した。NI群はSD雄性ラットを生後2-9日まで1日1時間、母親や同胞から分離した。すくみ行動の解析の結果、NI+SPS群とSPS群の間で、有意なすくみ行動時間の差は検出されなかった。
本年度の結果は、PTSDにみられる恐怖記憶の消去障害がNMDA受容体発現の変化を介して引き起こされている可能性や、d-cycloserineの治療薬としての可能性を示唆していると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Neonatal tactile stimulation reverses the effect of neonatal isolation on open-field and anxiety-like behavior, and pain sensitivity in male and female adult Sprague-Dawley rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Imanaka Akihiro
    • 雑誌名

      Behav Brain Res 186

      ページ: 91-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of single prolonged stress and D-cycloserine on contextual fear extinction and hippocampal NMDA receptor expression in a rat model of PTSD2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shigeto
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外傷後ストレス障害(PTSD)の分子病態メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      森信 繁
    • 雑誌名

      実験医学 25

      ページ: 173-178

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi