研究課題/領域番号 |
18591293
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
太田 保之 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50108304)
|
研究分担者 |
中根 秀之 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90274795)
竹本 泰一郎 長崎国際大学, 健康管理学部, 教授 (60010005)
|
キーワード | 産業ストレス / 過重労働 / メンタルヘルス不調 / 精神障害 |
研究概要 |
長崎県内の製造業会社の労働者682名を対象に、「GHQ-12項目版(GoldbergDP.)」、「職業性ストレス簡易調査票(厚生労働省)、「職揚外(家庭・地域)のライフイベント調査票」などかち成る自己記入式評価尺度を用いて、メンタルヘルス不調に関わる職業性要因と職場外要因に関して調査を行った。なお、本調査の目的、方法、結果の公表方法など、個人情報の保護に関して十分な説明を行い、了解が得られた労働者だけを最終的な対象とした。 メンタルヘルスの状態を定義するために、GHQ-12の総得点が4点以上を「メンタルヘルス不調群」、総得点4点以下は「メンタルヘルス健康群」と定義した。GHQ-12総得点を3/4点で区分する方法は、日本の研究において頻用されているカットオフ・ポイントである。非精神病性精神障害を有する可能性が高いと判断されるGHQ得点4点以上であった対象者は全体の28%であった。各要因(職業性要因と職場外要因)とメンタルヘルス不調の間には、次のような関係を認めた。仕事の負担度(量的・質的)、仕事のコントロール度、職場の対人関係、仕事の適合度、心理的ろトレス反応度、抑うつ、身体的ストレス反応度、職場の支援度、配偶者等の支援度、家庭生活や仕事の満足度、ライフイベントの衝撃度などに関しては、メンタルヘルス健康群に比べるとメンタルヘルス不調群が有意に重大な問題点を抱えていることが明らかになった。
|