• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

強迫性障害発症要因研究、PANDASとの関連性検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591305
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

松永 寿人  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20254394)

キーワード強迫性障害 / 神経免疫学的検討 / PANDAS / 次元分類 / 症状構造 / セロトニン / ドーパミン / 強迫スペクトラム障害
研究概要

我々は、強迫性障害(OCD)に関する成因研究として、 A群β溶血性連鎖球菌感染症など、神経免疫学的側面からの検討を行っている。現在、文章同意取得に至った特に若年発症のOCD患者、及び家族に対し、リウマチ熱などの既往を中心とした病歴調査を行っている。この様な患者のOCD発病は、異常な自己免疫反応による線条体の形態的、機能的異常を介することが推定されており、1)チック障害など神経学的症状の確認、2)MRIによる大脳基底核の形態的検査、3)SPECTによる同部位の脳機能的検査などを併行し、治療的にはセロトニン系抗うつ薬のみならず、非定型抗精神病薬などドーパミン系阻害を積極的に併用している。例数が集まれば、まず邦文報告を企画している。
一方、この様な神経免疫学的関連は、OCDに共通ではなく、この傾向がOCDの特異的亜型の分類指標となる可能性がある。すなわちこの様な一群の臨床的特徴、及び治療法や予後の検討は、臨床的にも意義深い。この様なOCDの分類指標について、欧米では、強迫症状の内容による次元的分類が検討されており、従来3-6因子構造が報告され、contamination/washing & cleaning、 symmetry & ordering、 hoardingなど、各研究の中で概ね一貫し、安定的に抽出されている因子がある。しかし、強迫症状自体は文化差などの影響を受けうるものであり、これが本邦のOCD患者に於いても、十分な信頼性を示せるかは本研究の予備的調査としても、またこの分類法の妥当性や臨床的有用性を裏付ける上でも、極めて重要である。
我々は、本邦のOCD患者343例の強迫症状を因子分析し、症状構造を検討した。その結果、1)汚染/洗浄、2)保存、3)対称性/繰り返される儀式行為・整理整頓、4)攻撃的/確認の四因子が抽出され、これらの累積寄与率は約60%であった。各dimensionが示した臨床像も概ね欧米の報告と一貫しており、この様な症状構造が、生物学的特異性など、より本質的なものと関連する可能性が考えられ、現在American Journal of Psychiatryに投稿している。今後この結果をふまえ、精神免疫学的背景との関連性を検討し、関連学会、ならび国際誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A benzisothiazole derivative- antipsychotic agent, perospirone, for augmentation of selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) in SSRI-refractory obsessive-compulsive disorder (OCD).2006

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunaga et al.
    • 雑誌名

      Internation Journal of Psychiatry in Practice 10(2)

      ページ: 142-145

  • [雑誌論文] Obsessive-Compulsive Spectrum Disorders : Cross-National and Ethnic Issues

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunaga et al.
    • 雑誌名

      CNS Soectrums (in press)

  • [雑誌論文] Symprom Structure in Japanese Patients with Obsessive-Compulsive Disorder

    • 著者名/発表者名
      H.Matsunaga et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Psychiatry (submitted)

  • [雑誌論文] 強迫性障害の概要

    • 著者名/発表者名
      松永寿人ら
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌 (印刷中)

  • [雑誌論文] 特定の恐怖症の治療について : 選択的セロトニン再取り込み阻害薬が奏効した二症例

    • 著者名/発表者名
      松永寿人ら
    • 雑誌名

      臨床精神医学 (印刷中)

  • [雑誌論文] Obsessive-Compulsive Soectrum Disordersの概念と今後の展望

    • 著者名/発表者名
      松永寿人
    • 雑誌名

      精神科治療学 (印刷中)

  • [図書] 病的賭博(樋口輝彦, 神庭重信, 染矢俊幸, 宮岡等 編集)(キーワード 精神)(第四版)2007

    • 著者名/発表者名
      松永寿人
    • 出版者
      先端医学社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi