• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸症候群に合併する高血圧・心不全患者の異常心電図に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591317
研究機関久留米大学

研究代表者

溝口 ミノリ  久留米大学, 医学部, 助教 (00412510)

研究分担者 水田 吉彦  久留米大学, 医学部, 助教 (70373131)
田原 宣広  久留米大学, 医学部, 助教 (10320186)
キーワード慢性心不全 / 睡眠時無呼吸 / 自律神経運動負荷 / 自立神経障害 / 肥大型心筋症 / 炎症
研究概要

1) 高血圧性心臓病による慢性心不全(HHD)患者について検討を加えた。
・HHD例で中枢性睡眠時無呼吸を有する例において、Oscillatory Ventilationと中枢型無呼吸の関係を検証したが、相関は認められなかった。閉塞性睡眠時無呼吸例で、無呼吸低呼吸指数20回/時間以上のものを治療対象とした。
2) HHD例で通常の薬物療法をおこなった群、酸素療法を導入した群、CPAPを導入した群の3群に分け、監視型心臓自律神経運動負荷試験をおこない、負荷中・後の心拍変動解析からみた収縮能・拡張能評価、冠動脈血流予備能について検討した。
・全例で3ヶ月の治療を継続でき、LVEF 55→62%、E/A 0.48→0.71、BNP 187→76pg/mL、NYHA 1.9→1.3、冠動脈予備能(CFR) 2.3→2.9に改善した。
・心拍変動解析による検討ではどの群においても運動開始初期・回復初期に心拍変動が亢進する症例は、LVEF>45%,CFR>2.0と心収縮能やCFRが保たれている例であった。酸素療法とCPAPを導入した群において、安静時の心拍数、収縮期・拡張期圧血圧は有意に低下し、運動による血圧・心拍数応答は良好であった。HHD例においても酸素療法とCPAP療法により自律神経機能が改善されたことが示唆された。
・3ヶ月の治療により、CPAP療法群においてレニン、BNP、高感度CRP、血中サイトカインは有意に低下した。HHD例においても、CPAP療法は心血管系リスクを軽減させるのに有用である可能性が示唆された。
・冠動脈血流評価は、コントラスト剤を静注し、血流シグナルの検出能を高めた。しかしながら、冠動脈3枝全てで計測し得た例は全例ではなく、最も検出感度が高い左前下行枝を標的に絞った。薬物負荷により、CFRの計測は心筋厚や心機能に依存しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Clinical Feasibility of Molecular Imaging of Plaque Inflammation in Atherosclerosis2009

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Imaizumi T, Virmani R, Narula J.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine 50(3)

      ページ: 331-334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腫々の肺高血圧症に対するボセンタンの慢性効果2009

    • 著者名/発表者名
      緒方絹歌, 田原宣広, 溝口ミノリ, 浦部聡子, 梅井秀和, 佐々木健一郎, 高城喜典, 今泉勉
    • 雑誌名

      心臓 41(3)

      ページ: 293-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demonstration of the Efficacy of statins in Resolution of Plaque Inflammation by Serial FDG Imaging2008

    • 著者名/発表者名
      Tahara N, Yamagishi S, Mizoguchi M, Kondou T, Kai H, Imaizumi T, Narula J.
    • 雑誌名

      Immunology, Endocrine & Metabolic Agents in Medicinal Chemistry 8(2)

      ページ: 183-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FDG-PETを用いた血管炎症の検出2008

    • 著者名/発表者名
      田原宣広, 溝ロミノリ, 今泉勉
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 27(5)

      ページ: 473-481

  • [雑誌論文] 不安定プラークの診断と治療 : FDG-PETからの検討2008

    • 著者名/発表者名
      溝ロミノリ, 田原宣広, 今泉勉
    • 雑誌名

      Circulation Up-to-Date 3(3)

      ページ: 427-435

  • [雑誌論文] 動脈硬化病変の活動性と治療効果に対してFDG-PETを用いた新しい判定法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      田原宣広, 溝ロミノリ, 今泉勉
    • 雑誌名

      最新医学 63(6)

      ページ: 1149-1157

  • [学会発表] Evaluation of the Efficacy of Insulin Sensitizer, Pioglitazone, in Resolution of Plaque Inflammation by Serial FDG-PET.2009

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi M, Tahara N, Yasukawa H, Oba T, Mawatari K, Yamagishi S, Kaida K, Ishibashi M, Imaizumi T.
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20090320-20090322
  • [学会発表] Factors for inflammation of carotid plaque may be different from those for carotid plaque formation.2008

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi M, Tahara N, Yamagishi S, Yasukawa H, Ishibashi M, Imaizumi T.
    • 学会等名
      American Heart Association 81th Annual Scientific Sessions
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20081108-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi