• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

PET診断を国内全域で利用可能にするBr-76標識がん診断薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591328
研究機関群馬大学

研究代表者

飯田 靖彦  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60252425)

研究分担者 織内 昇  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40292586)
キーワードBr-76 / PET診断 / がん診断 / ポジトロン標識抗体 / イメージング
研究概要

企業から供給される^<18>FDGの専用としてPETを導入している施設や^<18>FDGの,供給が不可能な地域においても^<76>Br標識薬剤ならば利用可能であり,有効なPET診断を実施できると考えられる。そこで日本原子力研究開発機構、高崎量子応用研究所にて,^<76>Se(p,n)^<76>Br反応により^<76>Brを製造し,がん診断を目的とした^<76>Br標識薬剤の開発を計画した。まず^<76>Seを照射後Ar気流下にて加熱し,^<76>Brを昇華分離した。8時間の照射により約240MBqの^<76>Brを得た。これを用いて^<76>Br標識グルコース(^<76>BrDG)の合成を実施した。^<76>BrDGの合成は^<18>F-FDGと同様の方法により行い,収率は約50%であった。次にLL2肺癌細胞を移植したヌードマウスに^<76>BrDG約30kBqおよび^<18>F-FDG約150kBqを尾静脈より投与し,10分,15分,30分,60分の体内分布を湖定した。得られた結果に基づき,LL2移植ヌードマウスに^<76>BrDG約3MBqを投与し,一定時間後にPET撮像実験を実施した。LL2移植ヌードマウスを用いて^<76>BrDGと^<18>F-FDGの腫瘍集積性を調べた結果,^<76>BrDGは^<18>F-FDGとほぼ同等の腫瘍集積性を示した。さらにPET撮像実験では^<76>BrDG投与2時間後にがんの明瞭なイメージが得られた。以上により,^<76>BrDGは^<18>F-FDGとほぼ同等の腫瘍集積性を示すことを認め,^<76>BrDGを用いたがん診断が有用である可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diagnosis of maxillofacial tumor with L-3-[18F]-fluoro-alpha-methyltyrosine (FMT) PET: a comparative study with FDG-PET2007

    • 著者名/発表者名
      Miyakubo M
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med 21

      ページ: 129-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical design of a radiolabeled gelatinase inhibitor peptide for the imaging of gelatinase activity in tumors2007

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka H
    • 雑誌名

      Nucl Med Biol 34

      ページ: 503-510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early diagnosis of recurrent hepatocellular carcilloma with 18F-FDG PET after radiofrequency ablation therapy2007

    • 著者名/発表者名
      Paudyal B
    • 雑誌名

      Oncol Rep 18

      ページ: 1469-1473

    • 査読あり
  • [学会発表] Br-76 or Cu-64 labeled antibody for immuno-PET in quantita tive evaluation of radioimmunotherapy2007

    • 著者名/発表者名
      Iida Y
    • 学会等名
      17th International Symposium on Radioph armaceutical Sciences
    • 発表場所
      Aachen,Germany
    • 年月日
      2007-05-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi