• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

MRIによる脳の局所弾性解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591331
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

宮地 利明  金沢大学, 医学系, 助教授 (80324086)

研究分担者 間瀬 光人  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教授 (60238920)
キーワード医療・福祉 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 磁気共鳴画像(MRI) / 弾性 / 拡散 / 水分子 / 頭蓋内圧
研究概要

非侵襲的に頭蓋内環境の局所変化を伴う病変の診断に役立てるために,磁気共鳴画像(MRI : magnetic resonance imaging)診断装置で得た画像情報から脳局所の動的弾性を評価することを試みた.
最初に,心周期における頭蓋内容積負荷すなわち頭蓋内容積変化(phase contrast cine MRIで測定した頭蓋腔に流入出する動静脈血と髄液の時問流量および脊髄の変位から算出)と,心周期における脳の拡散係数(ADC : apparent diffusion coefficient)の変化との関係を調べた.Pallallel MRIとhalf scanを併用して脳のbulk motionが影響しない極短時間(約3ms)でデータサンプリングしても,全白質のADCは心周期において有意に変化し,ADC波形は頭蓋内容積変化波形と同調していた(RSNA2006などで報告).頭蓋内容積変化は,MRIによる頭蓋内コンプライアンス導出時の入力成分であることから(本報告書の研究成果論文参照),脳局所におけるADCの変化量(ΔADC)が頭蓋内コンプライアンスに関係することが判明した.これより,脳局所のΔADCまたは頭蓋内容積変化あたりの局所ΔADCによって,脳局所のコンプライアンスすなわち容積弾性係数(または伸展性)を評価可能であると結論づけた.
一方,脳局所弾性を定量化するために心周期における局所血流量変化(圧力勾配の変化量)や局所組織変位量を測定できたが,撮像時間が長くなる割には,逆に様々なアーチファクトや演算時の不確定項の影響によって測定誤差が非常に大きいことが判明した.そこで,次年度は脳局所のΔADCまたは頭蓋内容積変化あたりの局所ΔADCの値から,どの程度の精度で脳の局所弾性を評価できるかを検証し,さらに相対値から絶対値に変換する方法を検討する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Noninvasive MRI assessment of intracranial compliance in idiopathic normal pressure hydrocephalus2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Miyati
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi