• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

3T高磁場MR撮像装置による非侵襲的血流代謝機能画像の開発および臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591335
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井大学

研究代表者

木村 浩彦  福井大学, 医学部, 助教授 (10242596)

研究分担者 植松 秀昌  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (00313768)
土田 龍郎  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (70303386)
豊岡 麻理子  福井大学, 医学部附属病院, 医員 (00397275)
玉川 洋一  福井大学, 工学研究科, 助教授 (40236732)
石森 佳幸  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (30401970)
キーワードASL / spin label / MRI / MRS / perfusion
研究概要

1.高次場MRIによる非侵襲的脳血流法の開発:(Continuous Arterial Spin Labeling(CASL)の開発)に関して:スピンラベルの効率を改善する基礎実験を行っている。従来の方法と比べると、RF powerを20%程度に抑えることが可能で、3Tのbodゴ送信コイルでも利用可能であることが確認できた。また、スピンラベルの一般的な手法であるFAIR法を改善し、S/Nの改善に成功し、第34回日本磁気共鳴医学大会にて報告した。2007年5月のISMRM(lntemational magnetic resonance in medicine)国際学会にても報告の予定である。
II.高磁場MRSによる非侵襲的代謝評価法の開発:神経伝達物質の代謝変化を評価するため、GABA編集法(MEGA-PRESS)を用いて、正常人を対象にGABA、GLU、GLNのMRSデータの収集を行った。(N=9)。従来の方法でGlu/Glnは、灰白質0.24±0.11、白質で0.06±0.12、となったのにたいし、MEGA-PRESS法では灰白質で0.10±0.06、白質で0.10±0.07、となった。ばらつきが極めて小さく、GLu、Glnの評価が可能と考えられた。現在、定量性、信頼性の確認を行っている。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi