• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

3T高磁場MR撮像装置による非侵襲的血流代謝機能画像の開発および臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591335
研究機関福井大学

研究代表者

木村 浩彦  福井大学, 医学部, 教授 (10242596)

研究分担者 植松 秀昌  福井大学, 医学部, 講師 (00313768)
土田 龍郎  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (70303386)
豊岡 麻理子  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (00397275)
キーワードASL / MR Perfusion / スピンラベル
研究概要

高磁場MRIによる非侵襲的脳血流法の開発:(Continuous Arterial Spin Labeling(CASL)の開発):スピンラベルの効率を改善する基礎実験を進めた。従来の方法と比べRF powerを20%程度に抑えることが可能で、3Tのbody送信コイルでも利用可能であることを確認した。この手法を用いて、ラベルの時間を3~4秒に引き延ばすことが可能となった。昨年度新たに導入した3DASL法を利用し研究をすすめた。ラベル到達時間(ATT)の補正が正確な血流画像作成の最も大きな問題となるため、ATTの補正を含めた脳血流画像を作成し、PETによる血流画像との比較を行った。成果をISMRM(2009/04/20-24 Honolulu, Hawaii, US)にて報告した。また、臨床MR脳機能研究会(2010/03/06、東京)にて、ATTが正確に計測されているかどうかの検討を従来のT2DSC法とASL法にて慢性閉塞性脳血管疾患にて比較し、この手法による脳血流計測が妥当であることを報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 3T-MRIによる脳腫瘍の血流評価2009

    • 著者名/発表者名
      山元龍哉, 木村浩彦
    • 雑誌名

      日獨医報 54(3-4)

      ページ: 270-282

  • [雑誌論文] Arterial Spin Labeling(ASL)による脳血管障害の血流検査2009

    • 著者名/発表者名
      木村浩彦
    • 雑誌名

      分子脳血管病 8(2)

      ページ: 65-71

  • [学会発表] Cerebral Blood Flow and Arterial Transit Time Measurements in Patients with Chronic Occlusive Cerebrovascular Disease using 3D spiral SE Arterial Spin Labeling on 3T-MR : Correlative Study with O^<15> labeled H_2O PET Examination2009

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura, H.Okazawa, T.Matsuda, Y.Arai, A.Shankaranarayanan, D.Alsop
    • 学会等名
      ISMRM 2009
    • 発表場所
      Hawai
    • 年月日
      20090420-20090424

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi