• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

磁気共鳴撮像法と数値流体力学との融合による高精度血流動態解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591344
研究機関大阪大学

研究代表者

村瀬 研也  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50157773)

研究分担者 山嵜 洋一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70379270)
藤田 典彦  大阪大学, 附属病院, 講師 (00283763)
田中 壽  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40294087)
キーワード磁気共鳴撮像法 / 数値流体力学 / 血流動態解析法 / 血液循環 / 血行力学
研究概要

近年の磁気共鳴撮像法(MRI)を用いた診断法は、ハードウェアの改良やソフトウェアの開発により著しい発展を遂げている。また、種々のパルスシークエンスの開発によって信号対雑音比の向上が図られ、更に複数の受信コイルを活用した高速撮像法の開発によって高時間分解能化が実現されている。一方、数値流体力学の分野では、誤差理論などの最近の理論展開により計算精度が大きく向上し、また計算モデルが進歩して実物に近い血管形状が計算モデルに容易に組み込めるようになっている。そこで、本研究課題の目的は、MRIによる血流計測と数値流体力学を融合することによって血流動態パラメータと血行力学的パラメータの同時測定が可能な高精度の血流動態解析法を開発することである。本年度は、MRIと数値流体力学を融合した高精度血流動態解析法のソフトウェアを完成させた。前年度と同様に、狭窄を模擬したガラス管に拍動する水を流したファントムを用いた実験によって計算精度の検証を行った。更にU字管や動脈瘤モデルファントムを作成して、これらのモデルでの計算精度についても検討したが、臨床に十分応用可能であることを示唆するデータが得られた。また、正常志願者からMRIを用いて得られた内頚動脈、大動脈および心臓のデータに応用して、これらの血管壁の壁せん断応力や血管内および心臓内の圧勾配などの血行力学的パラメータを3次元可視化することが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a system for measuring wall shear stress in blood vessles using magnetic resonance imaging and computational fluid dynamics2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Nagao T, Murase K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Medical Physics 27

      ページ: 136-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical analysis of contrast agent concentration in a tissue homogeneity model using computational fluid dynamics2007

    • 著者名/発表者名
      Murase K, Miyazaki S
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Medical Physics 27

      ページ: 58-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] MRIを用いた血管壁面せん断応力の測定法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      吉田啓太、長尾泰輔、村瀬研也
    • 学会等名
      日本磁気共鳴医学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2007-09-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi