研究課題/領域番号 |
18591356
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
阿部 慎司 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00274978)
|
研究分担者 |
西村 克之 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10129158)
藤崎 達也 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00285058)
|
キーワード | イメージングプレート / X線管焦点測定 / クォリティコントロール / 簡便法 / 解像力法 / IP法 / CRシステム / サンプリング間隔 |
研究概要 |
1.研究目的 医用X線装置の品質管理においては、医用画像のデジタル化が進んだ今日においても、X線管焦点測定では直接照射X線フィルムを用いた測定法が日本工業規格(JIS)で定められている。本研究においては、イメージングプレート(IP)を用いた焦点測定法を検討する。 本年度は、解像力法による焦点測定について簡便法を試み、IPと直接露光フィルムを用いた手法とを比較し、IP法におけるサンプリング間隔や幾何学的配置の違いによる比較を行う。 2.研究方法 焦点サイズテストツールModel 112B(RMI)を用いてテストチャートを撮影した。ただし、IPについては、走査方向と幾何学的配置の違いついて調べるために、管軸方向に対して主走作方向が平行、直交および45^。になるように配置して撮影した。拡大鏡により観察し、テストフィルム上ではっきり見える最も小さい線から焦点寸法表より焦点サイズを求めた。 3.結果及び考察 CRシステム法とX線フィルム法による焦点サイズの測定結果に違いが見られなかった。このように、サンプリング間隔の異なるIPを用いた結果が、共にX線フィルム法に一致したことは、解像限界がIPのボケやサンプリング間隔に依存しないと考えられる。さらに、IPの幾何学的配置や走査方向の違いによる差異も見られなかった。よって、IPを用いた簡便法によるX線管焦点の測定は、大焦点と小焦点については有用であることが示唆された。
|