• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アルツハイマー病早期診断のための分子イメージングに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591369
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

外山 宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (90247643)

キーワード画像診断学 / 放射線診断学 / 核医学 / アルツハイマー病 / 分子イメージング / ミクログリア / 末梢性ベンゾジアゼピン受容体 / PET
研究概要

今回我々は、従来の末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)リガンドよりも脳内への移行率が高く、特異的結合と非特異的結合の比が高いリガンドとして、カナダ、トロント大学Dr. Alan A. Wilsonが新規に^<18>F標識PBR製剤として開発した[^<18>F]N-(2-(2-fluoroethoxy) benzyl)-N-(4-phenoxypyridin-3-yl) acetamide ([^<18>F]FEPPA)についてラット脳傷害モデルを用いて従来のPBRリガンドと比較、検討した。一側ラット線条体への6-OHDA注入モデル(パーキンソン病モデルラット)における^<11>C-PK11195と^<18>F-FEPPAの比較では、^<11>C-PK11195は約13%、18F-FEPPAは約27%の左右差を認め、^<18>F-FEPPAの集積の方が有意に高かった。^<18>F-FEPPAの集積と免疫組織学的評価の比較では、チロシ水酸化酵素(ドーパミン神経)とは有意な負の相関を認めた。ED-1染色(活性化ミクログリア)とは相関を認めなかった。^<18>F-FEPPAの集積とRT-PCRの比較では、炎症性サイトカイン(TNFα、IL-1β)と相関を認めた。これらの結果から、^<18>F-FEPPAは、パーキンソン病モデルラットにおいて^<11>C-PK11195よりも高い信号が得られた。PBR PETはミクログリアの活性化の程度よりも、毒性転化の程度に関連が深いと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In-vivo imaging of microglial activation using a peripheral benzodiazepine receptor ligand, [C^<11>] PK-11195, and animal PET following ethanol injury in rat striatum.2008

    • 著者名/発表者名
      外山 宏
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med 22(5)

      ページ: 417-424

    • 査読あり
  • [学会発表] PET imaging of microglial activation using a novel peripheral benzodiazepine receptor ligand, ^<18>F - FEPPA, in a rat neuroinflammation model2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Toyama
    • 学会等名
      55^<th> Annual Meeting Society of Nuclear Medicine
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20080614-20080618

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi