• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肝胆膵領域の高精細異時相融合画像と簡易動画表示の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591370
研究種目

基盤研究(C)

研究機関久留米大学

研究代表者

内田 政史  久留米大学, 医学部, 助教授 (50168704)

研究分担者 有川 俊二  久留米大学, 医学部, 助手 (00299405)
石橋 正敏  久留米大学, 医学部, 教授 (20168256)
早渕 尚文  久留米大学, 医学部, 教授 (20108731)
キーワードMuiti slice CT / FDG-PET / MRCP / fusion / 3D / hepatobiliary system / workstation / navigation
研究概要

症例収集
肝胆膵疾患で特に手術の適応と考えられる症例28例に対して、MDCTでの300-370mgI/m1濃度製剤を用いた造影を行い、早期動脈相、門脈優位相、静脈相の撮影のそれぞれのデータを0.63-1.25mmに再構成したデータを得た。さらにFDG-PETによるデータ収集もAllegro(ADAC社製)を用いて、transmisson time 23 sec/bed,emissiontime2min30sec/bedで行い、18例でデータを得た。また新にMRI画像のデータ、MRCP画像も融合画像の対象とし、12例にて撮像を行い再構成データを得た。
高精細三次元画像と融合画像作成
MDCTでの三次元画像とPETの三次元画像の融合画像作成のためのソフトを購入し、さらにこのソフトの応用でこれらにMRCPの三次元画像の融合も可能とした。MDCTでの経静脈性造影法で得られたデータからは、動脈系、門脈系、静脈系や各臓器をそれぞれ高精細三次元画像として作成した。さらにPETのデータもworkstationに転送し、病変の集積部の三次元画像の作成を行った。
MRCPでは胆道膵管の三次元画像の作成を行った。各三次元画像を作成した後、これら画像をworkstation上で角度や方向を変えて表示し、病変部と周囲との関係を三次元的に最も表示可能な位置で、異時相融合画像の作成を試み、現時点ではまだ数例であるが、評価可能な融合画像の作成が行えている。
この研究成果については、ESGAR(ヨーロッパ腹部放射線学会)で発表予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CT三次元像を用いた肝胆道領域の血管・胆管立体解剖2007

    • 著者名/発表者名
      内田政史
    • 雑誌名

      画像診断 27(2)

      ページ: 252-264

  • [雑誌論文] 肝胆膵領域における高精細 CT Angiography と CT Cholangiography の有用性2006

    • 著者名/発表者名
      内田政史
    • 雑誌名

      日独医報 51(2)

      ページ: 238-248

  • [雑誌論文] 3D画像応用に必要な PACS ネットワーク内でのワークステーションの位置づけと構築2006

    • 著者名/発表者名
      内田政史
    • 雑誌名

      新医療 8

      ページ: 126-129

  • [雑誌論文] 肝・胆道領域の simulation, navigation 画像の3Dラボへの応用2006

    • 著者名/発表者名
      内田政史
    • 雑誌名

      INNERVISION 21(7)

      ページ: 64

  • [雑誌論文] High-resolution computed tomographic angiography/computed tomographic cholangiography image fusion of the hepatobiliary system2006

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Uchida
    • 雑誌名

      J Compt Assist Tomogr 30(6)

      ページ: 913-916

  • [図書] きる!画像診断入門シリーズ 腹部・骨盤部画像診断のここが鑑別ポイント2006

    • 著者名/発表者名
      内田政史(分担)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi