• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放射性微小球を用いた肝腫瘍に対する内照射療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591381
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

荒木 則雄  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (20362486)

研究分担者 小林 孝之  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 特任教授 (20396956)
光森 通英  京都大学, 医学研究科, 講師 (10263089)
永田 靖  広島大学病院, 教授 (10228033)
キーワード放射性微小球 / 内照射療法 / 肝腫瘍 / 動脈塞栓術 / ビーグル犬 / 日本白色家兎
研究概要

日本白色家兎肝臓に注入に用いた微小球の分布を検討した。
イメージングによる分布の検討には、マイクロX線透視を用いた。検討中の酸化イットリウム微小球は、100%のY2O3で構成され、生体組織に比べX線吸収が高く、容易に観察可能であり、注入された微小球の組織内分布を確認した。その観察によれば、20-30μmの微小球1つ1つを確認可能であり、肝内動脈分布に合致した微小球の分布が予測可能と考えられた。
分布の最適化に向けて、10-15μmの小径微小球の日本白色家兎肝臓への注入実験も行い肝臓各葉への微小球分布率を検討した。その手法として、臓器より組織片を採取し、濃硝酸を用いて、7日間恒温震盪することで完全に溶解し、溶解液中に含まれるイットリウムをプラズマ分光計により定量して、組織内の微小球含有の有無を測定し、全組織片中にイットリウムを含む組織片数の割合を求め、注入による肝内各部位への分布の状態を評価した。以前検討した20-30μm径の微小球肝内分布率に比べ、肝内を5葉に分割し、右葉(55%:26%)、右中葉(98%:93%)、左中葉(95%:94%)、左葉(98%:84%)、尾状葉(80%:76%)といずれも良好であった。小径微小球を用いても、肝以外の胃、十二指腸、牌臓、肺などへの逸脱に関しては、カテーテル先端からの逸脱と考えられる近接臓器へのわずかな逸脱以外、有意な増加は観察できなかった。また、注入後の血液および糞尿からは、有意なイットリウムは検出されず、血液学的な検討として、肝機能酵素の上昇が一過性であることも確認でき、注入に伴う安全欧も評価できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] In vitro heat generation by ferrimagnetic maghemite microspheres for hyperthermic treatment of cancer under an alternating magnetic field2008

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Kawashita, Shinjiro Domi, Yasuhiro Saito, Masaaki Aoki, Yukihiro Ebisawa, Tadashi Kokubo, Takashi Saito, Mikio Takano, Norio Araki, Masahiro Hiraoka
    • 雑誌名

      J Mater Sci : Mater Med 19(5)

      ページ: 1897-1903

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi