• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ABO血液型バリア克服のためのグラフト脱抗原化と免役順応誘導

研究課題

研究課題/領域番号 18591407
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 孝彰  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70314010)

研究分担者 山本 晃士  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90362251)
竹田 伸  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20314015)
大西 彰  (独)農業生物資源研究所, 研究チーム長 (30414890)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10362253)
小川 晴子  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (10400079)
キーワードABO血液型 / 抗原 / 抗体 / 液性拒絶反応 / 免疫順応 / endo-beta-galactosidase / 臓器移植
研究概要

移植医療における臓器提供不足問題を解決する一つの方法として、ABO血液型不適合移植が試みられている。本研究では、グラフトの血液型抗原を免疫学的に脱抗原化し液性拒絶反応の制御、そしてaccommodationメカニズムの解明を試みる。平成18年度における研究成果は
1,血液型A,B抗原を切断する2種類の酵素endo-β-galactosidase(ABase : clostridium perfringens由来およびstreptococcus pneumoniae由来)遺伝子発現ベクターを用いrecombinantタンパクの作成と精製を行った。
2,ヒトA(B)型赤血球に対する切断効果を解析した(in vitro test)。A型抗原、B型抗原の切断率は約90%であり、その後O型ヒト血清と反応による補体活性化(C3d沈着)は5%以下まで著しく減少した。ABaseによる抗A/抗B抗体の細胞傷害抑制の可能性が示唆された。
3,A(B)型高発現細胞を樹立すべく、H転移酵素およびA(B)転移酵素遺伝子をCOS7細胞に導入し、A(B)抗原を発現させることに成功した。遺伝子導入COS7細胞においても、ヒトA型、B型赤血球と同様に、ABaseによりA/B抗原の切断が認菊られた(95%以上)。
4,精製したrecombinant ABaseをヒヒに投与して、肝臓、腎臓に発現するA/B抗原発現の変化およびヒヒの安全性を確認した(in vivo administration test)。血管内皮細胞に発現する血液型抗原の著明な減少が認められた。ヒヒに重大な副作用は認めなかった。
5,強力な免疫抑制療法下にある移植患者に対する安全管理のために薬力学解析による種々のpharmacodynamics(PD)モニタリングを開発した。今後、最適なモニタリング方法について検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Relation between human decay-accelerating factor (hDAF) expression in pig cells and inhibition of human serum anti-pig cytotoxicity : value of highly expressed hDAF for xenotransplantation2007

    • 著者名/発表者名
      Liu.D, Kobayashi T, Onishi A, Furusawa T, Iwamoto T, Suzuki S, Miwa Y, Nagasaka T, Maruyama S, Kadomatsu K, Uchida K, Nakao A
    • 雑誌名

      Xenotransplantation 14

      ページ: 67-73

  • [雑誌論文] Prophylactic treatment of antibody-mediated rejection with high-dose mizoribine and pharmacokinetic study2007

    • 著者名/発表者名
      Liu D.Kobayashi T, Nagasaka T, Miwa Y, Ma Y, Yokoyama I, Kuzuya T, Oikawa T, Morozumi K, Uchida K, Nakao A.
    • 雑誌名

      Transplant International 30

      ページ: 365-370

  • [雑誌論文] Standardization of the assay method for anti-A/B antibody titers and its problems2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T
    • 雑誌名

      International Congress Series 1292

      ページ: 3-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycobiology relating to xenotransplantation2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Ezzelarab M
    • 雑誌名

      Current opinion in organ transplantation 11

      ページ: 154-159

  • [雑誌論文] A series of surveys on assay for anti-A/B antibody by Japanese Society for ABO incompatible transplantation2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Saito K
    • 雑誌名

      Xenotransplantation 13

      ページ: 136-140

  • [雑誌論文] The Cartagena protocol on biosafety : implications for xenotransplantation2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayahsi T, Yamanouchi K
    • 雑誌名

      Xenotransplantation 13

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] Is absoprtion profile of cyclosporine really important for effective immunosuppression ?2006

    • 著者名/発表者名
      Ma Y, Kobayashi T, Kuzuya T, Liu D, Nagasaka T, Yokoyama I, Miwa Y, Morozumi K, Oikawa T, Uchida K, Nakao A
    • 雑誌名

      Biological Pharmaceutical Bulletin 29

      ページ: 336-342

  • [雑誌論文] MMFのPharmacodynamics解析によるモニタリングの確立-MTT assayとフローサイトメトリー(FCM)の比較-2006

    • 著者名/発表者名
      倉田洋子, 葛谷孝文, 小林孝彰, 三輪祐子, 打田 和冶, 中尾 昭公, 亀井浩行, 松葉和久, 鍋島俊隆
    • 雑誌名

      移植 41

      ページ: 351-355

  • [図書] 腎移植の進歩 わが国の現状と今後の展望 編集 日本腎臓学会渉外・企画委員会/腎移植推進委員会 異動移植の現状と展望(p244-257)2006

    • 著者名/発表者名
      小林孝彰
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      東京医学社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi