虚血性疾患に対する自己骨髄細胞移植による血管新生治療は世界中で臨床試験が行われている。しかし、正常組織と比べ、虚血組織は様々なサイトカインや血管新生関連蛋白の発現が変化しており、細胞移植治療に影響を及ぼすと考えられる。本研究は、虚血急性期と慢性期における組織内環境因子の変化が骨髄細胞の生存・接着・分化、血管再生効果に及ぼす影響を調べることを目的とする。 C57/BL6マウスの左総大腿動脈結紮により下肢虚血モデルを作成し、24時間(急性期)と2週間(慢性期)後に実験に用いた。虚血下肢筋肉から抽出した組織総蛋白液を骨髄細胞に添加培養(1mg/ml)の実験では急性期が慢性期より、培養骨髄単核球細胞の生存、接着、内皮細胞への分化が有意に高かった(P<0.05)。また、In vivoによる実験で、虚血下肢筋肉内に自己骨髄単核球細胞移植治療は急性期虚血下肢に対して有意な血流改善効果を示したが、慢性期虚血下肢においては有意な血流改善効果が認められなかった。慢性期虚血下肢と比べ、急性期虚血下肢内には移植した骨髄細胞の生存と内皮細胞への分化が多く認められた。 虚血組織内環境因子の変化は骨髄細胞の生存・接着・分化、血管再生効果に影響を及ぼすことが認められた。虚血急性期は骨髄単核球細胞移植による血管再生治療の最適時期と思われた。今後はMicroarrayの解析により、変化した個々の組織環境因子を明らかにしていく予定である。
|