• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ドミノ肝移植レシピエントの、ドナー原疾患発症に影響する因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591419
研究機関熊本大学

研究代表者

猪股 裕紀洋  熊本大学, その他の研究科, 教授 (50193628)

研究分担者 阿曽沼 克弘  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (40202626)
安東 由喜雄  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20253742)
キーワード家族性アミロイドポリニューロパシー / ドミノ肝移植 / 免疫抑制 / トランスジェニックラット / トランスサイレチン
研究概要

ドミノ移植実験では、異型トランスサイレチン(ATTR)遺伝子を導入したトランスジェニックラット(FAPラット)より正常のLEWラットへの、ドミノ肝移植モデルを作成し1週間から3ヵ月の生存を認めた。術前ドナーラットの血清ATTRの値は9.3〜11.6mg/dlであったが、移植後レシピエントラットでは3.7mg/dl以下で、ドナーラットに比し低値を示した。TTR以外のタンパクのTP、Albには、著明な低下はみられず、単に栄養状態のみによる低下とは考えにくいため、今後、その原因を追及し、臨床ドミノ患者でのTTR代謝の検索のためさらに解明する必要がある。
1994年より2006年に肝移植を行い当院でフォローアップ中のFAP患者は34人で移植後5年生存率は100%であり、2人の患者が移植後10年目以降に死亡した。移植後に、すべての患者において神経症状の悪化を認めず、心筋の壁肥厚のわずかな進行4人、ペースメーカーまたは埋め込み型除細動器を必要とした患者が合計5人であった。4人の患者で眼症状の進行がみられた。しかし92%の患者が終日就労可能であり肝移植は、FAP患者の治療法として非常に有用であることが確認できた。
自施設の臨床ドミノ肝移植8例中、2例は原疾患再発で死亡したが他の6例は、術後2-5年の現在まで神経学的検査で異常を認めず、胃、十二指腸粘膜生検においてもアミロイド沈着は認めていない。7人の血清にてSELDI-TOF-MSを用いた解析を行ったところ、全例においてATTRとwild type TTRの両方のピークを認め、ATTRのピークの方がwild type TTRに比べてやや低かった。今後この臨床例をさらに追跡して、経時的なATTR代謝の変動を検索していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of liver transplantation on transthyretin Tyr114Cys-related cerbral amyloid angiopathy.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T
    • 雑誌名

      Neurology 70

      ページ: 123-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole-liver graft without the retrohepatic vena cava for sequential (domino) living donor liver transplantation2007

    • 著者名/発表者名
      Inomata Y
    • 雑誌名

      Am J Transplant 7

      ページ: 1629-1632

    • 査読あり
  • [学会発表] 当院におけるドミノ肝移植患者の予後2007

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼 克弘
    • 学会等名
      第43回日本移植学会総会
    • 発表場所
      仙台 (日本)
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] トランスサイレチン(TTR)の代謝におけるタクロリムスおよびサイクロスポリンの影響2007

    • 著者名/発表者名
      大矢 雄希
    • 学会等名
      第43回日本移植学会総会
    • 発表場所
      仙台 (日本)
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi