• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小腸移植後慢性拒絶反応時の腸管神経系の量的変動からみた腸管運動障害のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18591422
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

星野 健  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70190197)

研究分担者 森川 康英  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90124958)
渡辺 稔彦  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306734)
岡村 淳  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70383792)
キーワード小腸移植 / 慢性拒絶反応 / 腸管運動 / 筋間神経細胞
研究概要

1.実験モデル
(1)chronic rejection model :
BN→LEWの同所性小腸移植を施行。免疫抑制剤として、移植後0〜5日目までFK506 2mg/kg/日を筋注
(2)long-term functional model :
BN→LEWの同所性小腸移植を施行。免疫抑制剤として、移植後0〜9日目までFK506 2mg/kg/日を筋注
(3)syngenic model :
BN→BNの同所性小腸移植を施行。移植後、免疫抑制剤使用しない。
⇒小腸移植モデルに関して、上記(2)、(3)については問題なかったが、(1)の慢性拒絶モデルに関して、文献上いわれている免疫抑制剤のdoseによっても80日では体重減少が得られず、下痢も認められないことから、経過観察したところ術後100日のHE染色にてきわめて弱い慢性拒絶反応が引き起こされており、文献上のdoseでは慢性拒絶モデルとして不十分と判断し、FK506 2mg/kg/日投与日数を変えた群を新たに設け、検討を開始している。
2.測定項目・測定時期
グラフト腸管運動の記録:
各群術後80日にグラフト空腸の3点にstrain gauge force transducer (FT)を装着し、装着後24時間より、食後其のMotility Index、空腹期のMigrating motor complex (MMC)の出現パターン、異常波形出現の有無の解析を行う。
⇒(1)、(2)、(3)群について80日目にFTを装着して、MMCの有無を観察。すべての群において、MMCが認められた。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi