• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

三次元形状計測装置による下肢容積の測定

研究課題

研究課題/領域番号 18591425
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知医科大学

研究代表者

岩田 博英  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80424951)

研究分担者 平井 正文  愛知県立看護大学, 看護学部, 教授 (80115625)
太田 敬  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90126839)
石橋 宏之  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (10257660)
杉本 郁夫  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30278353)
キーワード臨床
研究概要

研究の目的
今まで用いられてきた浮腫の客観的評価法に対して、三次元形状計測装置は、任意の部位での周径や、任意の範囲の容積を絶対値として測定できる。三次元形状計測法としては数々の原理が応用されているが、四肢の周径、容積を測定しうる格子パターン投影法は、下肢に白色光の格子パターンを投影し、足の形に応じて変形した格子像をCCDカメラで撮影し、コンピュターにより三次元座標を構築するものである。1度に画面全体の座標を得ることができることから、計測に要する時間は0.5秒と短く、運動中の下肢容積をも測定できる利点がある。また、本法は足部や足関節部などを目的とする部位のみ周径、容積を、立位でも臥位でも測定できるという大きな長所があるが、とくに足部における再現性、精度が今後の課題となっている。これらを改善して簡便に浮腫の評価が可能となることを目的とする。
平成18年度の研究実績
急性期の深部静脈血栓症、著明なリンパ浮腫は、左右差が大きく周径の精度は多少落ちても臨床上は差し支えないが、下肢静脈瘤、静脈血栓後遺症患者の圧迫療法による治療効果などは、ミリ単位の精度が要求される。
平成18年度は、正常者において下腿、足首に比較し足部の再現性が悪いので、足部の精度をあげ、再現性を良くし、臨床応用できることを目標とした。写真撮影の際、現在は立位にて足の撮影を行っているが、足の力の入れ具合で微妙な形の違いがでる。そこで被検者を臥位の状態で撮影できるように、カメラが移動するようなシステムを作成した装置を開発したため、足部の再現性を良くすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of elastic compression stockings on oedema prevention in heaothy controls evaluated by a thiee-dimensilnal measurement system2006

    • 著者名/発表者名
      M.Hirai
    • 雑誌名

      Skin redearch and technology 12

      ページ: 32-35

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi