• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

単塩基多型による食道癌発癌高リスク群の同定とテーラーメード医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18591451
研究機関日本大学

研究代表者

森 隆弘  日本大学, 医学部, 講師 (00323030)

研究分担者 永瀬 浩喜  日本大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (90322073)
今井 高志  独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 研究リーダー (50183009)
山田 章吾  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60158194)
キーワード食道癌 / 発癌感受性 / 単塩基多型 / 多因子発癌 / 予後
研究概要

平成20年2月までの研究で、約300例の食道癌患者より文書による同意を得、それらの患者末梢血からのgenomic DNAの抽出は終了している。230例までのgenotypingおよびhaplotypingの結果からSNPsと食道癌の予後に有意な関係が示唆されている。SNPsの頻度から食道癌患者全体の10〜20%であり、統計学的な解析を可能にするには今後さらに100から300例ほどの食道癌患者からの採血、DNA抽出が必要と見込まれる。このため、日本大学医学部倫理委員会に申請し、共同研究施設として同院放射線科症例での採血も可能とした。また、埼玉県立がんセンターとも共同研究を締結し、同センターからは、約120症例が見込まれている。更に、東北大学倫理委員会にも近日申請予定で、同学腫瘍内科とも共同研究を締結する予定であり、今後、症例は更に増えるものと思われる(腫瘍内科からは70-80症例が見込まれる)。このように、今後は日本大学病院、東北大学病院、水戸医療センターにおいて症例を積み重ねる予定で、総計250例ほどが見込まれている。
上記のように総計約600例のgDNAが見込まれ、これらのAURKA遺伝子のSNPsのhaplotypeの確定は、これまで通り、pyrosequence法によりgenotypeを決定し、更に2つの機能的SNPsがいずれもheterozygoteの場合はcloningおよびsequencingによりhaplotypeを決定するが、この方法に加え、MASS ARRAYを使用して行う予定である。統計解析用ソフトによる多変量解析などにより、これら遺伝子のSNPsと食道癌発癌およびその予後との関係を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Cancer genetics study from mouse to human: cancer risk associaed polymorphisms in the Aurora-A gene2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kimura, T. Mori, Nowak JN, Balmain A, H. Nagase
    • 学会等名
      21st Intrenational Mouse Genome Conference
    • 発表場所
      Poster(English)Kyoto
    • 年月日
      20071028-1101
  • [学会発表] シンポジウム「疾患モデルからヒト発がんの本態解明へ」 「複雑な遺伝形質(complex genetic trait)を示す疾患のマウスモデル」2007

    • 著者名/発表者名
      H. Nagase
    • 学会等名
      第23回 日本疾患モデル学会総会
    • 発表場所
      シンポジウム 伊香保
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] Haplotype of stk15 in esophageal cancer patients.2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kimura, T. Mori, H. Nagase
    • 学会等名
      第66回日本癌学会総会
    • 発表場所
      ワークショップ(English Workshop)Yokohama
    • 年月日
      2007-10-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi