• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

胃切除における胃運動解析 -カハールの介在細胞の胃壁分布と胃電図解析による-

研究課題

研究課題/領域番号 18591487
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

糸井 啓純  明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 教授 (80203123)

研究分担者 神山 順  明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 講師 (20257538)
窪田 健  明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 講師 (70388180)
キーワード消化器外科学 / 細胞・組織化学 / 胃切除術 / カハールの介在細胞 / 胃電図 / c-Kit
研究概要

本研究においては,従来からの交感神経,副交感神経(迷走神経)からみた胃機能ではなく,その神経終末に位置していると考えられる胃平滑筋近傍にあるカハールの介在細胞(Interstitial cells of Cajal,以下 ICC)に着目して,胃機能を司るとされるペースメーカ機構を形態学的に同定するとともに,胃運動を胃電図による電気シグナルとして解析を試み,胃切除の切離線と胃機能の関係を客観的に見出そうとするものである。そこで,まずカハールの介在細胞の胃壁内分布を免疫組織学的手法によって形態学的に解析することを試みた.本研究機関附属病院で行った手術切除標本のパラフィンブロックで,非癌部,正常組織におけるカハールの介在細胞の同定について検討した。連続切片を用いて,HE染色,c-Kit染色,S-100染色を実施した。S-100染色は神経組織の同定として,ICC の同定にc-Kit陽性細胞の存在部位を検討した。
その結果,S-100染色は概ね固有筋層に存在し,胃蠕動運動に関与する副交感神経由来であることと矛盾しなかった。その部位とc-Kit陽性細胞の同定部位はおおよそ同じであったが,陽性細胞が粘膜下層にも比較的多く同定されていた。今回の検討では胃が全割切片ではなかったこと,進行癌で正常組織が同定困難などの問題点があったが,ICC が高度の集積しているいわゆる「ペースメーカ」の部位を病理組織学的に見出すにはいたらなかった。c・Kit 陽性細胞が粘膜下層にも比較的多く同定されたことから,本研究の効率的な解析には新たな ICC 同定マーカーの必要性が示唆された。仮に明らかなペースメーカが同定できないとしても,神経の胃運動機能が多くが集積する部位を同定して温存できれば,胃機能の温存の面から患者に福音となると考えられ,今後もこの方面の研究の継続が重要と考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chloride ions control the G_1/S cell-cycle checkpoint by regulating the expression of p21 through a p53-independent pathway in human gastric cancer cells2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Miyazaki, Atsushi Shiozaki, Hirosumi Itoi etc 胃癌関連論文 オンラインは2007年12月5日受付
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 366

      ページ: 506-512

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.meiji-u.ac.jp/faculty/dep_surg/gekahome.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi