• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ATP-sensitive K channelの外的修飾による肝細胞保護

研究課題

研究課題/領域番号 18591498
研究機関秋田大学

研究代表者

柴田 聡  秋田大学, 医学部, 講師 (40333934)

研究分担者 宮澤 秀彰  秋田大学, 医学部, 助教 (10323148)
キーワードKATP / 肝虚血再灌流障害 / 肝星細胞 / gliotoxin
研究概要

KATPの存在部位が当初想定していた肝実質細胞ではなく血管内皮細胞であることから、KATPに固執せず、KATP投与による化学的循環改善よりもより直接的に肝微小循環を改善する物理的手法を考案しその適否を検討した。
本年の研究において、我々は、肝微小循環を制御すると言われている肝星細胞に着目した。肝星細胞は類洞における肝微小循環の制御を担っている可能性があると考えられている。そこで、われわれはこの肝星細胞を外的に修飾することで肝虚血再灌流障害を軽減できないか検討し、その結果を本研究の最終的な到達目標とした。
肝星細胞は細胞外マトリックスの調節と自身の伸縮により組織骨格の調節を行っている。よって虚血再灌流時における肝星細胞の変化を解明し、それを制御することで虚血再灌流障害からの脱却につながるのではないかと考えた。
Gliotoxinという薬剤はin vivoにおいて肝星細胞にアポトーシスを誘導することが知られている。また、肝線維化モデルにおける活性化星細胞のアポトーシスを誘導することは知られている。このGliotoxin投与により肝星細胞数が減少することを明らかにした。また、その減少に伴って、肝類洞の拡張を認めた。
これにより、その後の虚血再直流時の類洞におけるperfusionが保たれたと考えられる。すなわち、肝星細胞は類洞径を変化させることによって、肝微小循環を調節していると考えられる。
肝微小循環の保持は虚血再灌流時における組織障害を抑制することが示された。血中AST,ALTおよびLDH値は組織変化を良く反映していた。肝星細胞を減少させることは、類洞の径拡大と、それに伴う微小循環の保持をもたらし、結果的に肝保護効果に働いたと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Implication of decreased level of total cholesterol after gastrointe stinal surgery.2007

    • 著者名/発表者名
      Shibata S, et. al.
    • 学会等名
      42nd world congress of he international society of surgery
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20070800

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi