• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

胆管閉塞時にみられるパイエル板萎縮のメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 18591511
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

横山 幸浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (80378091)

研究分担者 二村 雄次  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80126888)
梛野 正人  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (20237564)
安部 哲也  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (90378092)
西尾 秀樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (30345897)
キーワードPPAR-γ / パイエル板 / bile duct ligation / 閉塞性黄疸 / GW9662 / 15d-PGJ_2
研究概要

【目的】閉塞性黄疸では、腸管免疫能の低下や腸管粘膜透過性の亢進が起こり、これがbacterial translocationの誘発、さらには肝障害の一原因となると考えられている。また、PPAR-γは炎症反応の抑制、抗酸化作用、免疫能調節などさまざまな働きがあり、ストレス下における臓器障害調節を担うメディエーターの一つである。今回、我々は胆管閉塞時におけるPPAR-γの役割について、腸肝免疫および肝障害に着目して検証した。
【方法】ラットの胆管結紮(BDL)モデルを用いて胆管結紮後1日目に血液および肝臓、小腸、バイエル板を採取し、血漿中TNF-α,IL6,IL-10,15d-PGJ_2濃度を測定した。また、肝臓、小腸、パイエル板ではPPAR-γの発現をreal-time RT-PCRにて評価した。さらに、胆管結紮時およびその12時間後にPPAR-γのアンタゴニストであるGW9662を投与する群を作成し、投与しない群と比較検討した。
【結果】BDL群では血漿中TNF-α,IL-10濃度は有意に上昇しており、PPAR-γのアゴニストである15d-PGJ_2濃度も約2倍に上昇していた。real time RT-PCRでは肝臓におけるPPAR-γの発現も有意に上昇していたが、小腸およびパイエル板での発現に有意差はみられなかった。また、GW9662投与の有無による比較検討については、現在解析中である。
【今後の課題】BDLにより血漿中15d-PGJ_2濃度の上昇、肝臓でのPPAR-γ発現増加が確認され、胆管閉塞時における免疫機構、肝障害へのPPAR-γの関与が示唆されたため、GW9662投与下でのパイエル板を詳細に検討していきたい。さらに胆管結紮時にlipopolysaccharideを胆管内に注入して閉塞性胆管炎モデルを作成し、15d-PGJ_2投与の有無にて生存率を比較検討したい。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi