• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

亜鉛代謝からみた膵広範切除後脂肪肝発生機序の解明と治療

研究課題

研究課題/領域番号 18591512
研究機関三重大学

研究代表者

伊佐地 秀司  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70176121)

研究分担者 櫻井 洋至  三重大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80378364)
キーワード膵広範切 / 脂肪肝 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 亜鉛代謝 / 栄養療法 / 肝CT値 / 脂肪肝発生予測スコア
研究概要

亜鉛代謝を中心に膵広範切除後の脂肪肝(NAFLD)および非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病態生理を明らかにし,かつNAFLD発生予防と治療法の開発をめざすために,以下の臨床的研究を行った。
<対象と方法>2005年4月から2008年10月までに当科で施行した膵広範切除(膵頭十二指腸切除)54例を対象とした.術後CT値が40HU以下となった症例をNAFLDと定義し、術前後のCT値を比較した.重症NAFLDにはNASH除外のため肝生検を行った.周術期の様々な因子から多変量解析にて術後NAFLDの危険因子を検索した.術後NAFLD発生例では、膵酵素剤大量補充療法に亜鉛製剤やグルタミン製剤などの補助栄養剤を追加した治療が行われた積極的栄養療法群と、通常栄養療法群に分けて治療後のCT値を比較した.
<結果>術前後でCT値は63.5±7.4HUから43.5±21.9HUに有意に低下した.NAFLDは37.0%で発症し、2例は肝生検でNASHと診断された.NAFLDの危険因子解析から、膵癌か否か、膵切除量、術後下痢の有無,膵線維化の有無,術後摂食状態の5項目が危険因子と判明した.
術後NAFLD予測スコア(各2点,計10点)を策定したところ,スコア6点以上では83.3%でNAF LDが発生した.NAFLD発生例の栄養療法では、積極的栄養療法群(n=12)では91.でCT値が改善されたが、通常栄養療法群(n=8)では12.しか改善しなかった.
<結語>NAFLDは膵広範切除後高率に発生し、NASHへと移行する症例も認めた.NAFLD予測スコアは発生予測に有用で,スコア6点以上では亜鉛投与を含めた積極的な栄養補助療法が不可欠である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 膵炎をどう治療するか 急性膵炎のマネジメントのボイントは? 蛋白分解酵素阻害薬, 抗菌薬の使い方は? 注意すべき点は?2009

    • 著者名/発表者名
      伊佐地秀司
    • 雑誌名

      Medicina 46

      ページ: 424-427

  • [雑誌論文] Activated protein C prevents hepatic ischaemia-reperfusion injury in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama N, Isaji S, et al
    • 雑誌名

      Liver Int 29

      ページ: 299-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 膵機能低下とNAFLDおよびNASHの発生機序に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      伊佐地秀司, 加藤宏之, ほか
    • 雑誌名

      難治性膵疾患に関する調査研究班平成20年度総括・分担研究報告書

      ページ: 175-179

  • [雑誌論文] 動脈・静脈・神経の切離と温存 肝胆膵領域の手術2008

    • 著者名/発表者名
      伊佐地秀司
    • 雑誌名

      手術 62

      ページ: 1801-1807

  • [学会発表] 膵頭十二指腸切除後早期に肝生検にてNASHと診断された1例2008

    • 著者名/発表者名
      尭天一亨, 加藤宏之, 伊佐地秀司
    • 学会等名
      第20回日本肝胆膵外科学会学術集会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      2008-05-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi