• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肝疾患における脂質メディエータ、サイトカインおよびHGBM-1の意義

研究課題

研究課題/領域番号 18591525
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石井 雄二  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40212831)

研究分担者 小幡 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (80119776)
柴 浩明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40366240)
キーワード内因性カンナビノイド / 2-AG / HMGB-1 / サイトカイン / 慢性肝疾患 / F2-Isoprostane
研究概要

本研究の最大の目的は、各肝疾患で脂質メディエータ、サイトカイン、High mobility group box-1(HMGB-1)を三本柱とした関連(ネットワーク)を検討し、新しい肝疾患の治療戦略の構築である。以下、結果を示す。慢性肝疾患(慢性肝炎;CH、肝硬変;LC、肝細胞癌;HCC)および健常ボランティアでの脂質メディエータである血清内因性カンナビノイド(CB)(AEA : anandamideと2-AG:2-arachydonoylglycerol)濃度を測定した。HCCは健常ボランティア、CH、LCに比較し血清2-AGは有意に高値を示し、HCCの進行度でもStage IVは他のStageより有意に血清2-AGが高値を示した。また発癌前の2-AG高値群で、短期に発癌を認めた。またHCC再発関連の検討では、日常よく使用するAFPおよびPIVKA-IIより2-AGが有用である症例があり、HCCの新しいマーカーになり得る可能性が示唆された。一方、血清AEAは、HCCで健常ボランティアより有意に高値を示したが、HCCの各臨床的因子により、高い傾向を示したが、有意ではなかった。これら内因性CBは、特異的な受容体(カンナビノイド受容体;CB1&CB2R)を介して作用する。HCCの切除標本の免疫組織学的なCBRの検討では、CB1Rは低分化で、CB2は高分化での強い発現を認めた。現在、肝細胞癌株を用いてCB1&CB2Rのagonistおよびantagonistを添加したin vitroでの検討を行っている。また、他の脂質メディエータであるF2-Isoprostane(アラキドン酸における非酵素的反応により生成)および敗血症の晩期のメディエータであるHMGB-およびサイトカインについても解析中である。これらの解析を参考にしてin vivo実験も行う予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi