• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肝疾患における脂質メディエータ、サイトカインおよびHGBM-1の意義

研究課題

研究課題/領域番号 18591525
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石井 雄二  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40212831)

研究分担者 小幡 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80119776)
柴 浩明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40366240)
伊藤 隆介  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80366202)
キーワード内因性カンアビノイド / 2-AG / HMGB-1 / IL-8 / CB1受容体 / RAGE / 肝細胞癌
研究概要

本研究の目的は、特に慢性肝疾患における脂質メディエータ、サイトカイン、High mobility group box-1(HMGB-1)を三本柱(これはひとつのカスケードにあることが予測されている)とし、その関連を解析することによる慢性肝疾患に対する新たな治療戦略の構築である。方法・対象:慢性肝疾患(慢性肝炎;CH、肝硬変;LC、肝細胞癌;HCC)および健常ボランティアの脂質メディエータである血清内因性カンナビノイド(CB)(AEA:anandamideと2-AG:2-arachydonoylglycerol)、炎症性サイトカイン(IL-1,6,8&12、TNF-α、IFN-γ)、HMG8-1を測定。さらに切除肝のCB受容体(CB1&2R)、HMGB-1の受容体RAGE(receptor for advanced glycationend products)の発現を免疫組織学的に検討した。結果:血清2-AGはHCC群で健常ボランティア、CH群、LC群に比し有意に高値を示し、進行度も反映した。また発癌および再発の新たなマーカーになることが示唆された。血清AEAは、そのような関連は得られなかった。またHMGB-1も2-AGと同様な関連が得られた。炎症性サイトカインでは、IL-8がHCCの進行度に関連していた。CB1Rの発現が、HCC悪性度に関連し、肝細胞癌株(Hep3B)を用いたin virtoの検討から、CBlRのantagonistがその増殖を抑制した。またRAGEの発現も再発および生存率に関連していた。結語:2-AG、IL-8およびHMGB-1はHCCの再発・進行度の新たなマーカーとなる可能性が示唆されるとともにCB1RおよびRAGEという二つの受容体を含めHCCの新たな治療戦略のkey Factorsであり、これらを包括的に制御することが重用である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Significance of CB1 cannabinoid receptor antagonism for the treatment of hepatocellular carcinoma.2008

    • 著者名/発表者名
      Yuj Ishii
    • 学会等名
      The 18th Conference of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] Expression of receptor for advanced glycation end product in hepatocellular carcinoma by grading of tumor differentiation.2008

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Ito
    • 学会等名
      The 18th Conference of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] 自施設における肝細胞癌切除後の再発因子の検討および内因性カンナビノイドの意義と再発に対する治療方針.2007

    • 著者名/発表者名
      石井 雄二
    • 学会等名
      107回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi