研究概要 |
【方法】30週齢のheterozygous Zucker非脂肪肝ラット(HE群)と30週齢の脂肪肝homozygous Zuckerラット(HO群)に対して、70%肝虚血を60分間施行して、6時間後の肝を採取した。肝ミトコンドリアをSigma mitochondria isolation kitを用いて分離した。ミトコンドリア蛋白を二次元電気泳動により分離し、肝切除前後で有意に変化した蛋白スポットを同定し、Sypro Ruby染色を施行して、蛋白スポットを切り出した後に、イオントラップLC/MS/MSシステムでアミノ酸配列を解析し、MascotResearchにて蛋白を同定した。また、ミトコンドリア機能を、ミトコンドリア内膜電位(JC-1)とミトコンドリア酸化型/還元型グルタチオン比にて判定した。 【結果】HE群、HO群のミトコンドリア内膜電位の減少率(JC-1減少率)は60.3±10.7%とWistarラットの43.3±6.4%で、有意にHO群で減少していた(p<0.05)。また、HO群のミトコンドリア酸化型/還元型グルタチオン比は3.7±0.5%でHE群の2.5±0.1%に比較して有意に高値であった(p<0.05)。ミトコンドリア蛋白のプロテオミクス解析では、HO群はHE群に比較して、ubiquinol cytochrome C reductase core protein I, 2-cystine peroxidase, Aldehyde dehydrogenase 2, mitochondrial precursor(ALDH2), Mn-superoxide dismutase(SOD), Alpha-methylacyl-CoA racemase(AMACR)のdown-regulationが認められた。HO群のミトコンドリア機能障害の原因蛋白が示された。 【結論】HE群に比較して、HO群のミトコンドリア機能障害が示され、脂肪肝の虚血再灌流によるミトコンドリア機能障害の原因蛋白が示唆された。
|