• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

膵管内乳頭粘液性腫瘍における分化誘導関連遺伝子の発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591531
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪医科大学

研究代表者

日外 知行  大阪医科大学, 医学部, 助手 (70298777)

研究分担者 高折 恭一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10329485)
キーワードintraductal papillary mucinous neoplasm / IPMN / MUC1 / MUC2 / MUC5AC / MUC6
研究概要

手術で得られた膵切除標本(膵管内乳頭粘液性腫瘍=IPMN8症例、IPMN以外2症例、計10症例)のパラフィン固定標本にて、免疫組織学的検討を行った。標本試料を3% hydrogen peroxidase中で5分間incubateした。さらに非特異反応ブロッキング試薬(ダコX090930)で20分間ブロッキングした。第一抗体として抗MUC1抗体(clone Ma695,clone 1.10.F3,clone Ma552),抗MUC2抗体(clone Ccp58),抗MUC5AC抗体(clone CLH2),抗MUC6(clone CLH5)抗体を使用し、4℃オーバーナイトで反応させた。第一抗体に対応したビオチン結合第二抗体と室温で30分間反応させた。洗浄後HRP標識アビジンと室温で30分間反応させた。
正常膵では、intralobular ductsにおける3種の抗体に対するMUC1免疫活性の発現は、膵管上皮細胞の内腔側の細胞表面に限局していた。一方、非浸潤性IPMNでは、MUC1免疫活性は細胞表面に限局しているか、全体に陰性であった。浸潤性IPMNではMa695抗体で強いMUC1免疫活性が認められた。MUC5AC免疫活性は全てのIPMN病変で認められた。MUC2とMUC6の免疫活性の発現は、IPMNの亜分類(胃型・腸型・膵胆型)によって異なっていた。
さらに、抗CDX1抗体(PAB-10468)、抗CDX2抗体(PAB-10469)、抗Sox2抗体(SC-17320)、抗PDX-1抗体(SC25403)、抗Notch抗体(SC23304)、抗SHH抗体(SC9024)を用いて、分化誘導関連蛋白の発現について検討を加えているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 膵癌の発生経路と膵癌前駆病変におけるムチン発現プロファイル2006

    • 著者名/発表者名
      高折恭一
    • 雑誌名

      大阪医科大学雑誌 65・1

      ページ: 40-42

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi