• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肺癌特異的遺伝子発現システムを用いた非小細胞肺癌に対する新しい治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18591548
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

松岡 順治  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30332795)

研究分担者 田中 紀章  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10127566)
深澤 拓也  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20379845)
田中 廣壽  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (00171794)
キーワードプロモータ / 肺癌 / グルココルチコイド / 肺胞サーファクタントプロティンA / TTF1 / hTERT / Gefitinib / 遺伝子治療
研究概要

平成18年度は、治療抵抗性非小細胞肺癌に細胞死を誘導できるベクター開発と細胞株を用いた機能評価、K-Ras変異型肺癌モデルマウスの作製および予備実験を行った。
(1)肺癌特異的細胞死誘導型ベクターの開発
TTS systemによりpro-apoptotic遺伝子Baxを発現できるリコンビナント・アデノバイラルベクター・Ad-TTS/Baxを作製しin vitroにおいてBax発現を確認。さらに293細胞を用いたベクターの増幅、精製、plaque assayによる濃度測定を終了した。
(2)肺癌特異的Bax発現と細胞死誘導のin vitroにおける検討
当該ベクターは肺腺癌に特異的にBaxを発現および細胞死を誘導した。またマウスES細胞、ヒト間葉系幹細胞を含む、ヒト正常細胞に対して細胞死の誘導は認められなかった。またGefitinib(イレッサ)耐性肺癌細胞株に対しても当該ベクターは細胞死を誘導することが可能であった。
(3)デキサメタゾンによる細胞死制御能のin vitroでの検討
Western blot解析およびFlow cytometry解析により肺癌細胞に誘導されるBax発現量はデキサメタゾン(500nM)にて著しく減少し、細胞死は抑制された。
(4)肺腺癌モデルマウスの作製
共同研究者であるCincinnati Children's Medical CenterのWhitsett A.Jeffrey教授より2系統のトランスジェニックマウスの供与を受け、独立飼育復交配を行い、目的のDouble transgenic mice(CCSPrt-TA x KRAS4b^<12b>)を作製した。現在Doxycyclin投与を行い肺癌化を行うとともに、リコンビナント・アデノバイラスベクター:Ad-CMV/GFPの経気管投与を行い至適バイラス濃度の検討を行っている。
上記(1)-(3)検討結果について論文発表を行った(後述)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Pulmonary adenocarcinoma-targeted gene therapy by a cancer- and tissue-specific promoter system2007

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa T, Maeda Y, Durbin ML, Nakai T, Matsuoka J, Tanaka H, Naomoto Y, Tanaka N.
    • 雑誌名

      Molecular and Cancer Therapeutics 6巻・1号

      ページ: 244-252

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi