• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

心停止ドナーからの肺移植における血栓対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591549
研究機関岡山大学

研究代表者

伊達 洋至  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60252962)

研究分担者 佐野 由文  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60322228)
豊岡 伸一  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30397880)
山根 正修  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20432643)
大藤 剛宏  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40452578)
キーワード心停止ドナー / ヘパリン / ウロキナーゼ / 肺移植 / 温虚血 / 心マッサージ
研究概要

心停止後30分以内であれば、ヘパリンを静脈内に投与し、心マッサージを行うことにより、血栓形成を防止できることが、われわれの18年度の研究(Okazakl, et al. J Heart Lung Transplant 25 (9); 1148-53, 2006)ですでに証明されていた。そこで、19年度の研究では、心停止後のヘパリン投与に加えてウロキナーゼを投与することにより、温虚血時間の延長が可能かどうかを検討するために、以下の実験を行った。
雑種成犬を使用して、体格の一致した2匹のペアーで左肺移植実験(n=12)を行った。ドナー犬は、potassium chlorideの静脈内投与で犠牲死させ、2時間室温に放置した。以下の2群(各n=6)に分けて検討した。
I群:心停止60分後にヘパリン(1,000 U/Kg)を投与
II群:心停止60分後にヘパリン(1,000 U/Kg)とウロキナーゼ(120,000U)を投与
どちらの群も薬剤投与後1分間の心マッサージを行った。2時間後にドナーの左肺を摘出し、LPDG溶液で還流した後、左肺移植を行った。レシピエントは、右肺動脈を結紮した後3時間、人工呼吸器下に移植肺の機能評価を行った。
その結果、II群はI群に比べて、温虚血中のD-ダイマーが低く、Pa02が高く、肺血管抵抗が低いことが証明された。心停止後に投与したウロキナーゼが既存の血栓を溶解し、心停止ドナーからの移植肺機能を改善したと結論した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肺移植適応拡大への試み2007

    • 著者名/発表者名
      伊達洋至
    • 学会等名
      第27回日本医学会総会
    • 発表場所
      大坂
    • 年月日
      2007-04-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi