研究課題/領域番号 |
18591560
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
堀之内 宏久 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (60173647)
|
研究分担者 |
小林 紘一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80051704)
池田 達彦 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (00383802)
泉 陽太郎 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90245506)
|
キーワード | 放射線治療 / 低酸素 / 癌 / 人工酸素運搬体 |
研究概要 |
ラットを用いた実験腫瘍モデルとしてDonryu ratに発生したLY80を用い、大体筋膜下に腫瘍を移植、直径が10mmとなった時点で実験を開始する。動物にはペントバルビタールによる腹腔内麻酔を行い、頸動脈にカニュレーションを行った。照射直前に頚動脈より挿入したカニューレより5%アルブミン生理食塩液、人工酸素運搬体であるアルブミンヘムを酸素加し、生理食塩水に混合した溶液を動注した。対照群としてカニュレーションのみを行った群を作成した。動注終了直後に実験動物用X線照射装置(MBR-1520R-3、HITACHI-Medicotechnology)を用いて20Gyの照射を行った。その結果、人工酸素運搬体を投与して照射を行うと、腫瘍の成長が有意に抑制(成長の遅延およびされることがあきらかとなり、放射線感受性が増強することを見出し、現在投稿準備中である。 現在、腫瘍に新生する微小循環と、腫瘍内組織酸素分圧、腫瘍系と増殖速度の関係を明らかにすべく、ラット背部にSkin window chamberを装着し、この内部に腫瘍(LY80)を移植、照射による微小循環の変化と組織酸素分圧の変化について検討している。 また、低酸素培養系での腫瘍細胞の増殖について検討し、酸素加を行うことによる照射の効果増強について検討している。通常の低酸素培養系では低酸素を維持して照射を行うことが困難なため、ガラスステリバイアルを用いた低酸素培養系を新たに開発し、照射の効果について検討している。中間結果では人工酸素運搬体による培地の酸素加を行った群で照射の効果が高くなることが明らかとなった。
|