• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脳機能・代謝画像と実時間超音波計測を統合した画像誘導手術法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591573
研究機関秋田大学

研究代表者

溝井 和夫  秋田大学, 医学部, 教授 (70157519)

研究分担者 笹嶋 寿郎  秋田大学, 医学部, 准教授 (40235289)
キーワード脳神経外科 / 手術支援装置 / 脳機能 / 脳代謝 / 脳磁図 / 超音波 / 脳腫瘍
研究概要

脳機能マッピング画像、PET脳代謝画像、拡散テンソル画像(DTI)、超音波(ultrasound, US)画像の手術ナビゲーションシステム(VectorVision2)への取り込みに関する技術開発を進め、これら技術を脳腫瘍の手術症例に臨床応用した。DTIデータは1.5T MRIを用いて取得し、パソコン上でテンソル計算および3次元構築を行い、さらに3次元構築結果とMRIの重ね合わせデータセットをVectorVision2に取り込み、錐体路線維の術中モニタリングに用いた。US画像は超音波探触子に再帰性反射材でコーティングされたマーカーを3個装着させて、超音波探触子を光学式位置センサにより追跡することによりVectorVision2に取り込んだ。VectorVision2の画面上に、術前MRI画像と超音波画像を表示し、両者の重ね合わせ画像をモニター上で作成することにより、brain shiftの程度をリアルタイムに計測した。
以上の技術を駆使して脳腫瘍10症例の手術を行った。全例右利きであり、左前頭葉Broca野近傍に腫瘍が局在していた。全例において、左下前頭回ないし中前頭回にBroca野が同定された。これら言語マッピングデータと錐体路線維を示すDTIデータをVectorVision2に取り込み、モニター画面上に機能局在を3次元画像表示しながら、脳腫瘍の摘出術を行った。全例でBroca野を温存した腫瘍摘出が行われ、術後に言語および運動障害は現れなかった。術中のbrain shift対策としてのUS画像によるリアルタイムモニタリングの有用性も認められた。脳機能・代謝画像と実時間超音波計測を統合した画像誘導手術法の開発は、安全で確実な脳腫瘍手術の実施に極めて有用であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetoencephalographic determination of language hemispheric dominance and language specific areas with minimum L1 norm current estimate.2007

    • 著者名/発表者名
      Shibata K, et. al.
    • 雑誌名

      Akita J Med 34

      ページ: 23-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^<99m>Tc-MIBI imaging for assessment of multidrug resistance treated with the second-generation MDR1 inhibitors in malignant brain tumors.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimada N, et. al.
    • 雑誌名

      Akita J Med 33

      ページ: 163-183

    • 査読あり
  • [学会発表] Magnetoencephalographic determination of hemispheric ddominance for language specific areas with minimun L1 norm current estimate.2007

    • 著者名/発表者名
      Shibata K, et. al.
    • 学会等名
      ISACM2007(第1回国際臨床脳磁図学会)
    • 発表場所
      松島(仙台)
    • 年月日
      2007-08-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi