• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脊髄損傷後の運動ニューロン死における酸化ストレスとアポトーシスの関与

研究課題

研究課題/領域番号 18591575
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田大学

研究代表者

鈴木 明  秋田大学, 医学部, 助手 (10311573)

研究分担者 菅原 卓  秋田大学, 医学部, 講師 (80241660)
キーワード脊髄損傷 / 運動ニューロン / アポトーシス / DNA損傷 / スーパーオキシド
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの変性疾患において選択的運動ニューロン死が起こるが、家族性ALSモデルにおいて運動ニューロンに選択的に酸化ストレスが加わり、ミトコンドリア依存性アポトーシスにより細胞死が起こることが報告されている。われわれは運動ニューロンには酸化ストレス処理酵素(superoxide dismutase, SOD)がグリア細胞に比べて少なく、脊髄損傷後には運動ニューロンに選択的に酸化ストレスが発生して細胞死が起こることを初めて報告した。しかし、酸化ストレスが脊髄運動ニューロン死を招来するメカニズムはいまだに解明されておらず、本研究の課題とした。
1.脊髄損傷モデル
Adult male Sprague-Dawleyラット(300-350g)をisoflurane 2%,酸素30%,笑気70%の吸入麻酔下にラットを腹臥位にして胸腰椎移行部に正中切開をおく。ついで第13胸椎、あるいは第1腰椎の椎弓を切除し、腰髄膨大部を露出する。腰髄膨大部を血管クリップ(把持力15g、5秒間)で圧迫する。術中はhomeothermic blanketを用いて直腸温を36.5-37.5度に調節する。
2.運動ニューロン死の確認
脊髄損傷1,2,3,5日後にラットをpentobarbital 50mg/kgで腹腔内麻酔し、3.7% formaldehydeを含むPBSで潅流する。24時間同じ溶液で後固定を行った後、vibratomeで厚さ50ミクロンの切片にcresyl violet染色を行って運動ニューロンの細胞死が起こることを確認する。
現在、1,2につき運動ニューロン死が起こることを確認し、検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 酸化ストレスとRAS-脳-脳梗塞急性期病態への関与2006

    • 著者名/発表者名
      菅原卓
    • 雑誌名

      Angiotensin Research 3.4

      ページ: 261-266

  • [雑誌論文] Overexpression of SOD1 in transgenic rats attenuates nuclear translocation of endonuclease G and apoptosis after spinal cord injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Yu F, Sugawara T et al.
    • 雑誌名

      J Neurotrauma 23.5

      ページ: 595-603

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi