• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血管内微細振動子による血栓の破砕と低侵襲回収療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591592
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

加藤 祥一  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (00204470)

研究分担者 鈴木 倫保  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80196873)
江 鐘偉  山口大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60225357)
渡辺 哲陽  山口大学, 大学院理工学研究科, 助手 (80363125)
キーワード振動子 / 撹拌器 / 血栓 / 吸引 / 破砕
研究概要

振動発生装置の試作、振動効果の確認と、吸引装置の試作、吸引効果を調べた。振動発生装置としては圧電素子と梁からなる撹拌器を試作した。撹拌器の構造として、振動を発生させるために梁の両面に一対の圧電素子を貼り付けた振動子を作成した。圧電素子に周期電圧を印加することで、任意の周波数で撹拌器を振動させることが可能である。撹拌器に円軌道を描かせ、狭い血管内での撹拌範囲を広げることを可能にした。撹拌効果を上げるために、撹拌器の振幅の増加、撹拌器の共振周波数の増加、撹拌器に円軌道を描かせることを条件として試作実験を行った。圧電素子の設計では、質量を変化させずに長さを増加させることにより、より大きな撹拌効果を得ることができた。圧電素子の傾き角度はθ=55度の時に撹拌器の幅方向の振動が最も高い値を得ることができた。撹拌器の幅はw=2mmにおいてもっとも大きな円軌道が得られた。また撹拌器の幅を小さくする程、円軌道は複雑になり、より高い撹拌効果が期待された。血栓の吸引模型として、チューブ内でポリビニルアルコールポリマーの粒子を用い粒子径を変化させて比較した。異なる直径の粒子をチューブ内に入れ、吸引はマイクロカテーテルを介して吸引を行った。同量の吸引では、粒子径が250-500ミクロンよりも130-250ミクロンの方が吸引効果が高かった。250ミクロン以下の小さな粒子径であればマイクロカテーテルを用いての吸引可能で吸引効果が高いことが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 圧電アクチュエーターを用いた血栓溶解用マイクロ攪拌カテーテルの設計2006

    • 著者名/発表者名
      森田 実
    • 雑誌名

      日本機械学会2006年度年次大会講演集文集 6

      ページ: 159-160

  • [雑誌論文] Study on Design of Micro-stirrer for thrombus dissolution2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Morita
    • 雑誌名

      ASME/JSME Joint Conference on Micromechatronics for information and Precision Equipment

      ページ: S22-01

  • [産業財産権] 攪拌処理装置及びカテーテル2006

    • 発明者名
      江 鐘偉, 鈴木倫保, 加藤祥一, 渡辺哲陽, 森田 実
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      WO2006/101170
    • 出願年月日
      2006-03-23
    • 取得年月日
      2006-09-28

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi