研究概要 |
中性アミノ酸トランスポーター機構を構成するLAT1は,他臓器では悪性腫瘍に特異的な発現が認められ,LAT1を標的とした悪性腫瘍の治療の可能性が示唆されてきている.悪性脳腫瘍の代表である神経膠腫(glioma)においては,LAT1及びその共因子である4F2hcは正常組織に比べ発現が亢進する傾向がみられており,機能解析上も,LAT1をヒトglioma細胞株に強制発現すると,マウス皮下及び脳内腫瘍モデルにおいて,LAT1の高発現により腫瘍増殖速度が亢進することが示され,アミノ酸トランスポーター機能抑制を目的とするLAT1/4F2hc標的治療は有力な悪性glioma治療戦略の一つと期待される,LAT1が構成するsystem Lアミノ酸輸送の阻害剤であるBCH治療により,glioma細胞死の亢進を報告したが,PTEN遺伝子異常をもつglioma細胞では,生存に関与する内因性シグナル分子Aktのリン酸化はむしろ亢進し,paradoxicalな変化が認められた.従って,より選択的にLAT1機能を阻害する目的として,siRNAによるLAT1発現の抑制を検討した.siRNAオリゴによりヒトglioma細胞株でLAT1蛋白の発現低下が確認された.LAT1 siRNA治療とTRAIL受容体抗体の併用により殺細胞効果の増強がpilot studyで認められており,検証実験を進行中である.In vivoでの効果を検討するため,恒常的細胞内発現を目的としたLAT1 siRNA発現ベクターを作製した.LAT1を高発現しているLNZ308細胞にこのベクターを遺伝子導入し,drug selection後にLAT1蛋白の発現が低下したsubcloneを分離樹立した.このLAT1 siRNA発現subclone (LNZ308. siLAT1)を用いてヌードマウス皮下腫瘍形成能実験を施行した.その結果,これらの細胞由来の腫瘍の増大遅延が認められた。4F2hcに対する選択的siRNAによる発現抑制実験も開始しており,今後LAT1, 4F2hc単独阻害及び同時阻害による治療効果の検討も含め,総合的本標的治療効果を評価する予定である.
|