• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経膠腫の浸潤能におけるLPA産生酵素ATXの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591609
研究種目

基盤研究(C)

研究機関帝京大学

研究代表者

藤巻 高光  帝京大学, 医学部, 助教授 (80251255)

研究分担者 望月 俊宏  帝京大学, 医学部, 講師 (30302706)
キーワードAutotaxin / Glioma / invasion
研究概要

Autotaxin (ATX)がどのようにグリオーマ細胞の浸潤に関与しているかをまずin vitroで再度検証した。マウスグリオーマ203Gを親株とし、これにATXをtransfectionし、いくつかのstable transfectantを得た。これらの親株とtransfectantはin vitroでの増殖曲線等には差がなかった。しかしmotilityに関しては、transfectantはwound assayで、あきらかに運動能の亢進をみとめた。これらについては、さらにin vivoでの性格の差異を確認する実験を行なう一方、203Gをsyngeneic mouse皮下にinoculationした。腫瘍はなかなか生着しなかったため、nude mouseの皮下へのinculationを試みた。一部のmouseで皮下腫瘍を形成したが、well demarcatedであり浸潤性ではなかった。ATXのexpressionとin vivoでの浸潤性とが相関しないかと思われたが、組織所見等より、hostの免疫反応の関与が考えられた。TransfectしたATXはrat ATX c-DNAであり発現されたrat ATXに対してmouseの免疫反応が誘導された可能性が示唆された。Mouse ATXのtransfectantを作成し、それによるin vitro, in vivoの実験を次年度行なう予定である。一方臨床サンプルを用いて抗ATX抗体による免疫組織染色を試みているが、ホルマリン固定での染色条件が条件が一定せず、いまだ基礎実験の段階である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Autotaxin is overexpressed in glioblastoma multiforme and contributes to cell motility of glioblastoma by converting lysophosphatidylcholine to lysophosphatidic acid.2006

    • 著者名/発表者名
      Kishi Y, Fujimaki T, Arai H, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281.25

      ページ: 17492

  • [雑誌論文] 神経膠腫に対するTemozolomide2006

    • 著者名/発表者名
      藤巻 高光
    • 雑誌名

      Medibal Briefs in Brain and Nerve 15.1

      ページ: 8

  • [図書] 脳神経外科専門医に聞く最新の臨床/Low grade glioma に放射線照射を行なうべきか(分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      藤巻 高光
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi