• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経膠腫の浸潤能におけるLPA産生酵素ATXの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591609
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

藤巻 高光  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80251255)

研究分担者 望月 俊宏  帝京大学, 医学部, 講師 (30302706)
キーワードglioma / invasion / LPA / autotaxin
研究概要

Glioblastomaをはじめとする神経膠腫(グリオーマ)は難治性の腫瘍であり、日本脳腫瘍統計によれば、WHO分類(グレード1-4)のグレード2に相当するびまん性星細胞腫の5年生存率は66%、グレード4の膠芽腫では7%にすぎない。神経膠腫が難治性の理由として、腫瘍が正常脳に浸潤性であること、また放射線、化学療法に耐性であることがあげられる。本研究は、これらを克服するために役立つ科学的基礎知識を集積する事を目的として行なわれた。
グリオーマ細胞の浸潤性を規定する因子は種々のものが提案されているが、我々は、in vitroで細胞の運動性を刺激する因子として同定されていたlysophosphatidic acid(LPA)を産生する酵素autotaxin(ATX)が神経膠腫の浸潤性への関与を本研究で検討した。マウスグリオーマ細胞203GにATXをtransfectし、in vitroでの浸潤性を検討したところ、腫瘍細胞の運動性、浸潤性が亢進した。
一方、脳腫瘍摘出組織において、ATXのmRNA発現を検討したところ、神経膠腫において、悪性度が増加するにつれて、ATXの発現が高いこと、良性脳腫瘍においては、低発現であること、また転移性脳腫瘍(がん脳転移)組織では発現の高い例は少ないことが判明した。また、グレード2の神経膠腫において、ATXの発現の高い例で早期に再発し、本酵素と悪性度の相関が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of interferon-beta and temozolomide combination therapy against temozolomide-refractory recurrent anaplastic astrocyatoma2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki T
    • 雑誌名

      Wourld J Surgical Oncol 89

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] Interferon-beta and temozolomide combination therapy against temozolomide-refractory recurrent malignant gliomas:a single institutional phase I-II trial2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki T
    • 学会等名
      The 5^<th> Meeting of the Asian Society for Neuro-Oncology
    • 発表場所
      Istanbur
    • 年月日
      2007-11-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi