• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

瞳孔の対光反射により頭蓋内圧を非侵襲的に評価する工学的解析方法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18591610
研究種目

基盤研究(C)

研究機関帝京大学

研究代表者

上野 俊昭  帝京大学, 医学部, 講師 (30398739)

研究分担者 平田 豊  中部大学, 工学部, 教授 (30329669)
キーワード瞳孔 / 頭蓋内圧 / 対光反射
研究概要

健常者での瞳孔径計測
研究分担者のグループ(中部大学工学部平田研究室)がすでに開発している瞳孔径計測装置(瞳孔計)を用いて、健常者において光刺激に対する瞳孔径の変化を測定したが、ベッドサイドでの使用にはいくつかの問題点が明らかになり、ベッドサイドでも使用可能なシステムとするためには設計変更することが必要となった。
PC上でのVirtual Instrumentsを用いた瞳孔径計測装置の開発
最初の課題は、測定に影響を及ぼす可能性のある周囲からの散乱光の遮蔽システムを構築することであった。重症患者のベッドサイドでも使用できるように、ゴーグルを使用することにした。これにより遮蔽が簡便になりさらにカメラの固定も容易になった。
次に、瞳孔計が病室間を容易に移動できかつ医療従事者の活動を妨げることのないように画像処理用コンピューターも含めて、瞳孔計測システム全体を再設計した。瞳孔径の測定はゴーグルにCCDカメラを内蔵させることによって行うことにした。CCDカメラからのビデオ信号をPCに取り込んで解析プログラム(LabVIEW)上で自動解析が行えるように専用プログラムを開発した。計測はすべてPC上のLabVIEWで制御できるようにした。光刺激はLEDから行い発光のタイミングはプログラムで制御されている。データはPC内部のHDDまたは外付けのHDDに動画1青報として保存される。
さらにオフラインでの詳細な解析が可能となっている。これにより頭蓋内圧と相関があると思われる指標を抽出することが簡便になる。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi