• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

MR分子イメージングによる神経機能再生過程の画像化

研究課題

研究課題/領域番号 18591616
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

田中 忠蔵  明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 教授 (80163541)

研究分担者 樋口 敏宏  明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
梅田 雅宏  明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 准教授 (60223608)
青木 伊知男  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 上席研究員 (10319519)
渡辺 康晴  明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 助教 (90454537)
キーワードMEMRI / molecular imaging / neural regeneration / cerebral infarction / gliosis
研究概要

基礎実験は、ラットの一過性心停止による一過性脳虚血モテルを用い、MnCl2静脈投与によるME-MRI(Manganese Enhapced MRI)を用いて、海馬組織のMn造影能を経時的に検討し、さらには水迷路による機能評価を行い、最後に組織標本の検討を行った。歯状回およびCAI-からCA3の神経細胞のみ限定した造影能の急性期の低下を予想し、経時的に測定したが、結果的には、周囲脳とGA3を中心とした海馬の細胞群に有意な造影低下がみられなかった。一方、水迷路の結果では、一時的な機能障害が生じたが、一過性であり、有意な差としては検出できなかった。また、組織標本の結果から、急性期には、CA3中にapoptosisが生じており,その後、神経組織の脱落やgliosisの出現を認めた。結論として今回7T装置を用いたME-MRIの陰性造影の検出限界による結果と考えられた。一方、MCAOモデルによる慢性期のME-MRIをMn造影剤の経口投与で行い、脳梗塞周囲に亜急性期から慢性期に造影される結果が得られた。この方法では、脳梗塞coreの周囲に、gliosisが生じ、この部が経口造影剤によっても検出可能であることが初めて示された。一方カイニン酸によるけいれんモデル(局所脳組織損傷モデル)は、Mn投与によって、脳損傷が一定に出来なくなる結果が得られ、今後の検討課題となった。
臨床研究では、fMRIで得られるfunctional connectivityの検討を行うこととし、安静時群と鍼灸刺激群で検討したが、定まった解析方法が確立していないので、現在解析ツールの検討を行っている。また、筋運動に伴う筋繊維のmotion imagingをIncoherent画像で行い、筋収縮の客観化を行い、筋運動における拡散強調画像の役割を論じた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Neuronal response to shepards tones-An aouditory fMRI study using multifractal analysis2007

    • 著者名/発表者名
      Y Shimizu, et. al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1186

      ページ: 113-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マンガン造影MRIによる分子イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      田中 忠蔵, 他
    • 雑誌名

      映像情報 39

      ページ: 366-371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of the relation between soft tissues tiffness palpated from the body surface and tissue hemodynamics in the human forearm2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, et. al.
    • 雑誌名

      Physiological Measurement 28

      ページ: 1495-1505

    • 査読あり
  • [学会発表] Glial tissue imaging at ischemic lesion by MEMRI using manganese or al administration2008

    • 著者名/発表者名
      Y Kawai, et. al.
    • 学会等名
      ISMRM
    • 発表場所
      Tront,Canada
    • 年月日
      2008-05-06
  • [学会発表] 安静時脳のファンクショナルコネクティビティ2007

    • 著者名/発表者名
      真野 博彰, et. al.
    • 学会等名
      日本磁気共鳴学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-09-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] High time resolution DWI of Muscle Contraction during Electrical Simulation2007

    • 著者名/発表者名
      Y Watanabe, et. al.
    • 学会等名
      ISMRM
    • 発表場所
      Berlin,Germany
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Detection of Reactive Gliosis using Manganeseenhanced MRI(MEMRI)2007

    • 著者名/発表者名
      Y Kawai, et. al.
    • 学会等名
      ISMRM
    • 発表場所
      Berlin,Germany
    • 年月日
      2007-05-26
  • [図書] 非侵襲・可視化技術ハンドブック(解剖学的画像としてのMRI-正常編)2007

    • 著者名/発表者名
      田中 忠蔵, 他
    • 総ページ数
      1080
    • 出版者
      エヌティエス
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi