• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

収束超音波による軟部肉腫の治療

研究課題

研究課題/領域番号 18591622
研究機関秋田大学

研究代表者

田澤 浩  秋田大学, 医学部, 医員 (70375286)

研究分担者 岡田 恭司  秋田大学, 医学部, 准教授 (10185431)
キーワードHIFU / Focused ultrasound / Sarcoma
研究概要

平成19年度は収束超音波による腫瘍の熱凝固作用から生じるとされる免疫機能の解析を中心に、
下記のように固形腫瘍を対象に、in vivoで実験を行い、特に5の(2)(3)について検討した。
1.細胞の継代と腫瘍細胞浮遊液の調整:マウス腹腔内でsarcoma180を継代し、濃度を調整した。
2.超音波照射装置:日立中央研究所製のtransducerと増幅器を用いた。
3.マウス背部へ無菌的にairを注入しAir pouchを作成し、4の実験を行った。
4.固形肉腫に対する照射実験:3で作成したAir pouch内にSarcoma180細胞3.0×10^5個を含む腫瘍細胞浮遊液を注入し、固形腫瘍が径2cmになった時点で、超音波モニターで部位を観察しながら、xyz stageで位置を微調整しながら収束超音波を腫瘍中心部に単回照射した。
5.評価と結果(1)腫瘍径の経時的観察では、対照群では腫瘍は徐々に増大したのに対し、照射群では優位に腫瘍径が小さかった。(2)腫瘍周囲や腫瘍内に浸潤するマクロファージの分布をTRAP染色で確認したところ、照射群でのみ観察された。(3)生存率は照射群が対照群に比べ有意に良好であった。(4)アポトーシスが照射群の腫瘍壊死周辺部で有意に多く観察された。以上から収束超音波は単回照射であっても抗腫瘍効果を発揮し、その背景にはマクロファージ浸潤やアポトーシスの誘導など、抗腫瘍免疫を誘導する働きがあるものと結論した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 225 :軟部腫瘍モデルに対する収束超音波照射後の組織学的検討、2007

    • 著者名/発表者名
      千田秀一、岡田恭司、吉田泰夫、島田洋一
    • 学会等名
      第22回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2007-10-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi