• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マイクロダイゼクション法を用いた椎体終板硬化過程の網羅的分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 18591623
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

古賀 大介  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (60422482)

研究分担者 麻生 義則  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (50345279)
下地 尚  (財)癌研究会, ゲノムセンター遺伝子発現解析部門, 研究員 (40370150)
竹田 秀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, COE拠点形成特任教員 (30376727)
四宮 謙一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20111594)
キーワード椎間板変性 / 動物モデル / マイクロダイゼクション法 / 分子生物学
研究概要

1.間歇的軸圧負荷モデルの確立
ラットを用いて尾椎間歇的軸圧負荷モデルを確立した。負荷量、負荷頻度を変えることが可能である。パイロット実験として、10Hz 36000回/1日、1.3Mpa負荷を3日間連続(連続群)、あるいは1日おきに計3日負荷(間歇群)を作成し、組織学的検証を行った(2006年日本機械学会バイオエンジニアリング部会にて発表、投稿準備中)。
(1)連続群では線維輪に血管と炎症性細胞の侵入、これに伴う線維輪外層の破壊が認められた。髄核変性と終板硬化は軽度であった。
(2)間歇群では連続群と同様に線維輪破壊像が認められると共に、終板に対する血管侵入と硬化、および髄核変性が明らかに認められた。
両者共に軟骨終板の骨化、軟骨細胞肥大化が認められ、ヒト椎間板変性における組織所見との整合性が認められた。現在このモデルをマウスに適合すべく、器具、各種パラメーターを調整中である。
2.持続的軸圧負荷モデルに対するマイクロダイゼクション法適用
現在パイロット実験にてマウス尾椎軟骨終板に対するマイクロダイゼクション法を行い、実験条件の最適化をはかっている。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi