• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

内因性炎症性サイトカインの制御を図った新しい椎間板再生アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18591627
研究機関岐阜大学

研究代表者

宮本 敬  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20313885)

研究分担者 清水 克時  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90170969)
キーワード脊椎脊髄病学 / 骨・軟骨代謝学 / 生体関連物質 / 加齢医学 / 病態モデル
研究概要

試験管内でのヒト変性椎間板細胞におけるBMP-7とInterleukin1-Raの併用効果について,細胞外基質産生能力,細胞外基質分解の両者からの検討の取組を開始した.細胞外基質産生,細胞外基質分解の両者については,アリジネートビーズ培養を用いた3次元培養システムを用いる方策とした.細胞採取,3次元培養が可能となり,プロテオグライカン定量など,研究課題解明にむけての準備段階雅着々との推進しつつある.また,手術において採取可能なヒト椎間板細胞の細胞採取,培養においても成果が得られつつある.研究のテーマである椎間板制御であるが,細胞外基質を分解する能力を有するカルパインについても着目し,椎間板組織,細胞におけるカルパインの同定も行いつつある.この物質の制御が椎間板再生への手がかりを持つものとも考えている.
今後の課題として,他施設との共同研究立案によって入手可能な細胞種[de novo cell line derived from human nucleus pulposus cells using a recombinant simian virus40(SV40)adenovirus vector等]を利用するなどの試みが必要と考えている.または,実験動物として安楽死直後のウサギからの脊椎採取,椎間板分離による椎間板細胞の確保も細胞源として考えたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LOW OXYGEN TENSION AND BONE MORPHOGENETIC PROTEIN-7 SYNERGISTICALLY STIMULATE EXTRACELLULAR MATRIX PRODUCTION BY HUMAN INTERVERTEBRAL DISC CELLS2007

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, K : An, HS ; Urban, IP ; Chujo, T ; Akeda, K ; Masuda, K
    • 学会等名
      国際腰椎学会
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2007-06-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi