• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

悪性骨腫瘍の転移制御機構の解明と抗転移療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591631
研究機関大阪大学

研究代表者

名井 陽  大阪大学, 医学部附属医院, 准教授 (10263261)

研究分担者 橋本 伸之  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50324752)
冨田 哲也  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30283766)
吉川 秀樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60191558)
キーワード骨肉腫 / アピジェニン / 抗腫瘍作用 / 細胞増殖 / アポトーシス / 遊走能 / 肺転移 / HIF-1
研究概要

アピジェニンは、紅茶やパセリ、オレンジ等の多くの野菜やフルーツに含まれるフラボノイドの1つで、古くから、その抗炎症作用、鎮痙作用、鎮静作用が知られている。前立腺癌、乳癌、大腸癌などで、抗腫瘍作用が報告され、食物摂取にてガン予防が出来る可能性があるものとして注目を集めている。今回、我々は、アピジェニンが、骨肉腫に対しても同様な抗腫瘍作用を有しているかどうかを検討した。マウスDunn骨肉腫細胞株、およびそのサブクローンで高率肺転移株のLM8を、アピジェニン(0,5,10,20,50μM)の存在下で培養し、WST-8 assayにてその細胞増殖への効果を、Tunel法、FACSにてアポトーシスへの効果を、scratch wound healing assayにて遊走能への効果を、それぞれ検討した。Dunn、 LM8、いずれの細胞においても、アピジェニンは用量依存的に、その増殖を抑え、アポトーシスも用量依存的に、有意に増加させた。同様に細胞の遊走能も抑えた。アピジェニンは、骨肉腫細胞株の増殖を抑え、アポトーシスを誘導し、遊走能を抑え、強い抗腫瘍作用を示した。以上のことから、骨肉腫に対しても有用な治療薬となる可能性がある。さらに、骨肉腫を始め多くの悪性腫瘍の死因となっている肺転移に関しても、アピジェニンが有効である可能性が示された。アピジェニンの作用機能としては未知であるが、昨今、卵巣癌において、VEGFやhypoxia-induced factor 1(HIF-1)を抑制していることが報告された。VEGFやHIF-1の活性化は癌転移の成立に強く関与していることが示唆されており,また,悪性腫瘍治療の難治の一因として腫瘍のhypoxic areaへの治療の困難が挙げられる.アピジェニンは、このような点でも癌治療における有用性が期待され、従来の治療法と併用して行なうことで、さらなる治療効果が期待できると推測している。来年度、細胞レベルから担癌動物モデル,癌転移モデルへと実験をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic implication of SYT-SSX fusion type in synovial sarcoma: A multi-institutional retrospective analysis in Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Takenaka S
    • 雑誌名

      Oncol Rep 19(2)

      ページ: 467-476

    • 査読あり
  • [学会発表] アピジェニンのマウス骨肉腫細胞に対する抑制効果2007

    • 著者名/発表者名
      野村 幸嗣
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2007-10-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi