• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経原性慢性疼痛に対する遺伝子導入マクロファージ脊髄内移植法を用いた治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591635
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛大学

研究代表者

山本 晴康  愛媛大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10092446)

研究分担者 尾形 直則  愛媛大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30291503)
森野 忠夫  愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (20380248)
キーワードproenkepharin / macrophage / pain / sciatic nerve
研究概要

末梢神経障害による疼痛の治療法の開発として、内因性オピオイド前駆物質の遺伝子を過剰発現させた自家マクロファージを硬膜内に移植し、除痛を図ることを試みた。ラット坐骨神経をポリグリコール酸縫合糸で結紮することにより、下肢に知覚過敏を起こさせるモデルを作製した。この動物モデルでは結紮後3日目から安定した下肢の知覚過敏が認められた。Hargreaves' Planter Test Apparatus(Ugo Basile)を用いてラット後肢足底部に熱刺激を加え、回避行動をとるまでの時間を温痛覚閾値として測定した。また、von Frei filamentを用いて、触覚による痛み(アロディニア)が起こることを確認し、firamentの大きさを変えることによりアロディニアを定量化した。
目的とする遺伝子は同じ固体の腹腔から単離したマクロファージに導入し、それを硬膜内に注入することによって脊髄組織にmigrationさせた。内因性オピオイド前駆物質であるプロエンケファリンを組み込んで、導入された細胞に過剰発現するようにデザインしたベクターを作製し、これを体外でウイルスを用いない電気的遺伝子導入法(electroporation)で導入した。結果はプロエンケファリン遺伝子を導入したマクロファージを移植したラットでは遺伝子導入を行っていないマクロファージを移植したラット(vehicle群)に比較し、温痛覚閾値の上昇とアロディニアの軽快が有意に認められた。次年度では組織学的検討を中心に、遺伝子導入したマクロファージの生着とプロエンケファリンの発現を見ていく予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi