• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

パッチクランプによる脊髄前角細胞におけるアデノシン受容体の神経保護作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591641
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

吉田 宗人  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60201018)

研究分担者 中塚 映政  佐賀大学, 医学部, 助教授 (30380752)
キーワード脊髄損傷 / 神経科学 / 電気生理学 / シグナル伝達 / 細胞・組織
研究概要

ホールセル・パッチクランプ法を適用して,脊髄前角細胞において単一細胞レベルでアデノシンの作用機序について検討を行った.深麻酔下に,幼若Sprague-Dawley系雄性ラットの脊髄を摘出して,脊髄横断スライス標本を作製した.近赤外線システムを装備する顕微鏡を用いて脊髄前角細胞から記録を行い,アデノシンおよびアデノシンA_1受容体作動薬を灌流適用すると,ほとんど全ての脊髄前角細胞においてグルタミン酸を介する興奮性シナプス後電流の発生頻度は有意に減少した.したがって,アデノシンならびにアデノシンA_1受容体作動薬はシナプス前のアデノシンA_1受容体に作用して興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸の遊離を抑制した.また,アデノシンおよびアデノシンA_1受容体作動薬を灌流適用すると,半数以上の脊髄前角細胞において外向き電流(過分極応答)が観察された.すなわち,アデノシンならびにアデノシンA_1受容体作動薬はシナプス後細胞である脊髄前角細胞に発現しているアデノシンA_1受容体に直接的に作用して過分極させることが明らかとなった.脊髄損傷における二次損傷の原因として,グルタミン酸毒性や細胞の過剰興奮が考えられているが,アデノシンならびにアデノシンA_1受容体作動薬によるアデノシンA_1受容体の活性化によって細胞レベルにおいてこれらの神経毒性に拮抗する可能性が示唆された.以上の結果から,脊髄損傷の急性期の治療薬としてアデノシンおよびアデノシンA_1受容体作動薬が有効である可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 脊髄前角細胞におけるアデノシンA_1受容体の神経保護作用2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎 展行
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学 28巻

      ページ: 10-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成熟ラット脊髄膠様質の興奮性および抑制性のシナプス伝達のメリチンによる促進2006

    • 著者名/発表者名
      柳 涛
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学 28巻

      ページ: 16-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct excitation of deep dorsal horn neurones in the rat spinal cord by the activation of postsynaptic P2X receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 573巻

      ページ: 753-763

  • [雑誌論文] Tramadol, but not its major metabolite (mono-O-demethyl tramadol) depresses compound action potentials in frog sciatic nerves.2006

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Ryo
    • 雑誌名

      British Journal of Phamacology 149巻

      ページ: 319-327

  • [雑誌論文] P2X purinoceptors and sensory transmission.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv, European Journal of Physiology 452巻

      ページ: 598-607

  • [雑誌論文] Role of P2X receptors in regulating pain transmission in the spinal cord.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Pain Research 21巻

      ページ: 103-110

  • [図書] Peptide Science 20052006

    • 著者名/発表者名
      Liu Tao
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Enhancement by bee venom peptide melittin of spontaneous GABA ergic and glycinergic inhibitory transmission in substantia gelatinosa neurons of the adult rat spinal cord.
  • [図書] Peptide Science 20052006

    • 著者名/発表者名
      Fujita Tsugumi
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Role of proteinase-activated receptor agonist peptides in regulating nociceptive transmission to substantia gelatinosa neurons in the adult rat spinal cord.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi